フレンチブルドッグの適正体重は?子犬や成犬の平均体重と推移、管理方法を徹底解説!

フレンチブルドッグは「フレブル」の愛称で知られ、表情豊かでユニークな顔立ちと愛らしい体型で人気が高い犬種です。
そんなフレンチブルドッグと暮らす人の中には、愛犬の適正体重はどれくらいなのか、うちの子は太りすぎていないか?と心配になる方も多いと思います。
この記事ではフレンチブルドッグの理想的な体型や、体重管理、ダイエット方法などをご紹介します。
ぜひ最後までお読みください。
【目次】
- フレンチブルドッグの適正体重
- フレンチブルドッグの体重推移
- フレンチブルドッグの理想的な体型とは?
- フレンチブルドッグは太りすぎるとどうなるの?
- フレンチブルドッグのダイエット方法
- フレンチブルドッグの健康を維持する体重管理
- まとめ|フレブルの適正体重は8~14㎏!体型維持で健康を守ろう!
フレンチブルドッグの適正体重
フレンチブルドッグの成犬の体重は8kgから14kg程度といわれています。
これは個体差があるうえに性別によっても異なり、メス(女の子)の方が体格が小さくなることが多いためその分体重が軽くなる傾向がみられます。
ただし、フレンチブルドッグの体重は数字だけを見て判断せず、体型バランスや骨格、筋肉のつき方も大切なポイントです。
フレンチブルドッグの体高はどれくらい?
フレンチブルドッグの成犬の体高は、オスで27cmから35cm、メスで24cmから32cmが標準といわれています。
愛犬の体高がこの範囲内にもかかわらず、体重が平均より著しく少ない場合は健康状態や成長過程に何らかの問題が考えられるため注意が必要です。
反対に体高と比較して体重が平均より重い場合は足腰への負担が増えることがあるため、こちらを参考にしながら獣医に相談してみるのも良いでしょう。
フレンチブルドッグの体重推移
フレンチブルドッグは成長スピードが早く、子犬から成犬になるまでに体重が大きく変化します。
健康に育てるためには、月齢や年齢ごとの体重目安を知っておくことが大切です。ここでは、子犬期から成犬までの平均的な体重推移をわかりやすくご紹介します。
子犬の体重推移
フレンチブルドッグの子犬の体重推移を月齢ごとにまとめました。
生後1ヶ月頃|約1.5kg~2kg
生後3ヶ月頃|約3kg
生後4ヶ月頃|約4kg
生後6ヶ月頃|約5〜6kg
生後8ヶ月頃|約7〜8kg
一般的に、生後3ヶ月頃には約3kgに達し、その後も1ヶ月ごとに1kgずつ増加するイメージです。
生後8ヶ月頃から成犬に近い体重になっていきます。
ただし、これらの数値はあくまで目安となるため、成長に不安がある場合は早めに獣医師に相談するようにしましょう。
成犬の体重推移
フレンチブルドッグにとっての「成犬」とは一般的に1歳頃からといわれており、そのころには10㎏ほどにまで成長し、2歳までにはほぼ安定し適正体重の14㎏ほどに落ち着くといわれています。
フレンチブルドッグの理想的な体型とは?
フレンチブルドッグの理想的な体型は、ウエストにある程度のくびれがあり、適正体重を保っていることが大切です。
痩せすぎていると骨が浮き出て健康に影響が出るため注意が必要です。
適正体型の維持に必要な、自宅での体重測定の方法と肥満度のチェック方法をご紹介します。
誰でもできるフレンチブルドッグの体重測定
フレンチブルドッグの体重測定は家庭でも簡単に行えます。
飼い主自身が体重計に乗り、次にフレンチブルドッグを抱っこして再度測定し、飼い主の体重を引くだけで愛犬の体重を算出することが可能です。
体重管理には定期的な体重測定が大切で、できれば毎週または月に一度チェックすると体重の変化を早くみつけられます。
体重が適正体重から大きく外れていないか確認し、増減が気になるときは早めに対処しましょう。
また、ウエスト周りの引き締まりや体型にも注目し、見た目で肥満や痩せすぎの兆候がないか観察してください。体重だけでなく、体型やウエストの状態もあわせてチェックすることで、より的確に愛犬の健康を維持できます。
ボディコンディションスコア(BCS)で肥満度を知る
「BCS」と略されるボディコンディションスコアは、愛犬の脂肪の付き方を5段階で確認できる指標で、体型を把握するうえで非常に有効な方法です。
理想的なBCSは「3」とされ、この状態では肋骨に無理なく触ることができ、腰にも適度なくびれがみられるため理想体重に近い健康的な体型といえます。
BCSの数値が高いほど脂肪の蓄積が過剰で、肥満による健康リスクが増加します。一方、スコアが低く痩せている場合は十分な栄養が摂れていないおそれがあるため注意が必要です。
愛犬の肥満度が気になったら下記を参考にしてみてください。
愛犬の肥満度が気になったら下記を参考にしてみてください。
環境省ホームページ:体調管理について(2ページ目「ボディコンディションスコア(BCS)について」)
フレンチブルドッグは太りすぎるとどうなるの?
フレンチブルドッグの適正体重や肥満度のチェック方法を紹介しましたが、太りすぎるとどうなってしまうのでしょうか?
「むちむちしているほうがかわいいのに…」「好きなだけ食べさせてあげてはいけないの?」と思う方も多いと思いますが、太りやすいといわれているフレンチブルドッグの体重管理を意識的に行うために、肥満のリスクもしっかりと知っておきましょう。
フレンチブルドッグの肥満による健康リスク
フレンチブルドッグは鼻が短い「短頭種」であるため、肥満になると呼吸器への負担が大きくなります。
鼻づまりや息切れが悪化し日常的に呼吸が苦しくなるうえに、呼吸困難や睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが高まります。
さらに肥満は心臓にも影響を及ぼし、心臓の負担が増加して不整脈や心不全などの心疾患に繋がることも否定できません。
また関節にも重い体重がかかりやすく、膝蓋骨脱臼や関節炎により痛みを伴い歩行困難を引き起こす原因となりやすいです。
これらの理由から、フレンチブルドッグが元気に暮らしていくためには「太らせない肥満予防」が欠かせません。
フレンチブルドッグのダイエット方法
適正体重をオーバーしてしまったフレンチブルドッグのダイエットとして、まずは食事制限を行い、カロリーコントロールの観点から与えるフードの量や質を見直しましょう。高脂肪や高カロリーの餌は避け、栄養バランスのとれた低カロリーのフードを選ぶことで、肥満予防につながります。
また、食事の回数は1日2回を基本とし、食べ残しは放置せずにすぐに片付ける習慣をつけることで、過食を防ぎやすくなります。
おやつの量も適正体重を意識し、与えすぎないようコントロールが必要です。
運動に関しては、フレンチブルドッグの特性を考慮しながら、無理のない範囲で日々の散歩や遊びを取り入れましょう。
既に肥満気味な場合、激しい運動は避け負担が少ない運動を継続的に行うことによって、健康的に脂肪を燃焼し筋肉を維持することができます。
フレンチブルドッグの健康を維持する体重管理
フレンチブルドッグが太ってしまった場合のリスクやダイエット方法のほかに、日ごろの体重管理方法についてもご紹介いたします。
食事量と食事内容の管理
フレンチブルドッグの適正体重を維持するために最も重要なポイントは、食事量と食事内容の適切なコントロールです。
食事は毎回決まった量を与え、時間も規則的に管理しましょう。間食やおやつはも低カロリーなものを選び、フードも「体重管理」または「減量用」のものを与え意識的に体重管理を行いましょう。
また、フレンチブルドッグの成長に伴い、子犬期、成犬期、シニア期それぞれに必要なカロリーや栄養素が異なるため、年齢やライフステージに合ったフードに切り替えることも重要です。日々、愛犬の体調や体重の変化を観察しながら、適正体重を維持できるよう食事量を調整し健康管理を心がけましょう。
日々の運動の重要性
日々の運動は、フレンチブルドッグの健康維持や体重管理に不可欠です。
運動量を意識して毎日散歩や遊びを習慣づけることで、肥満の予防や筋肉の維持、ストレス解消に役立ちます。
フレンチブルドッグは短頭種であるため、無理のない運動量を心がけ、呼吸がしやすい環境を整えることも重要です。
特に激しい運動よりも、継続的に軽い運動を行うことで、適正体重を保ちやすくなります。
暑い季節には熱中症のリスクが高まるため、こまめな休憩や水分補給を忘れずに行いましょう。
日々の適切な運動が体重管理に直結し、フレンチブルドッグが元気で健康的な生活を送る上での大切な基盤となります。
獣医による定期的な健康診断
また、愛犬の健康状態を正確に把握するためには獣医師による定期的な健康診断が欠かせません。
診察時には体重だけでなく、血液検査や心臓・呼吸器系のチェックを受けることで、早期に異常を発見でき未然に大きな病気を防ぐことが可能です。
また、肥満傾向にある場合は内臓脂肪の蓄積や糖尿病の兆候なども注意深くチェックする必要があります。
定期的な健康診断を行い、獣医師から食事や運動についてのアドバイスをもらうようにしましょう。
まとめ|フレブルの適正体重は8~14㎏!体型維持で健康を守ろう!
フレンチブルドッグの適正体重は、成犬でおおよそ8~14kgが目安です。
毎月の体重チェックや食事管理をしっかり行うことで、将来の病気予防にもつながります。
また、体重だけでなく全体的な体型のバランスも観察し、ボディコンディションスコアなどの指標とあわせて肥満や痩せすぎを早期に発見しやすくなります。
かわいい愛犬の健康を守るために、体型を意識してコントロールしてあげましょう。

愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、少額短期保険募集人の資格を保有。
豊富な知識と経験を活かし、役立つ情報をお届けします。
運営会社はこちら