臭くない犬種ランキングTOP13!体臭が少ない理由やメリットは?

更新日:2025年6月24日

臭くない犬種ランキング

犬を飼いたいけれど、「ニオイ」が気になる…そんな人にぴったりなのが体臭の少ない犬種。実は、被毛の特性や体のつくりによって、臭くなりにくい犬がいるのです。

この記事では、臭くない犬種をランキング形式で紹介し、それぞれの特徴や臭いが少ない理由、一緒に暮らすメリットについてわかりやすく解説します。ペットの習性や飼い方に詳しい「愛玩動物飼養管理士」のアドバイスも記載しているので、ぜひ参考にしてください。

\ ブリーダーから理想の子犬を探す /

このバナーを押すと、子犬をみつける検索サイト愛犬ブリーダーに遷移する

犬はなぜ臭いがするの?原因は?

犬の臭いの原因は主に体臭・口臭・排泄物です。これらは犬の体の仕組みや健康状態、生活環境によって左右されます。臭いの原因を正しく知って、ペットと快適に暮らすために効果的な臭い対策をしましょう。

皮脂や汚れによる体臭

犬の皮膚には「アポクリン腺」という汗腺が多く、そこから分泌された皮脂や汗が毛にたまると、酸化や雑菌の繁殖によって独特の「犬臭」が発生します。特に皮脂腺が多い犬種、大型犬、顔や体にシワがある犬種では体臭が強くなりがちです。放置すると臭いだけでなく皮膚トラブルを招くこともあります。

歯石や歯周病による口臭

犬の口臭は、口内に残った食べかすから細菌が繁殖し、歯垢や歯石がたまることで発生します。実際、3歳以上の犬の約8割が歯周病にかかっているといわれており、進行すると病気由来の異臭、たとえば腎臓や肝臓疾患ではアンモニア臭、糖尿病では甘い臭いがすることもあります。定期的な歯磨きなどのデンタルケアが、口臭対策には欠かせません。

耳の汚れや外耳炎などの病気

犬の耳は湿気がこもりやすく、汚れが溜まると細菌やカビが繁殖して臭いの原因になりかねません。特に垂れ耳の犬は蒸れやすく、臭いが強くなる傾向があるようです。健康な耳はほとんど臭いませんが、外耳炎になると強い臭いを放つことがあります。耳を気にしてかく、頭を振るなどの仕草があれば注意が必要です。異常があれば早めに動物病院を受診しましょう。

肛門腺の分泌物

犬の肛門の両側には肛門腺があり、ここに溜まる分泌物が、強い臭いの原因となります。本来は排便時に自然に排出されますが、特に小型犬や高齢犬ではうまく出せず、溜まって悪臭の元になることがあります。お尻を床にこすりつける、トイレ後に臭うといった場合は、肛門腺に分泌物が溜まっているサインかもしれません。自宅でケアできない場合は、トリミングサロンや動物病院で処置してもらうのがおすすめです。

体臭が少ない犬は飼いやすい?特徴やメリットも紹介!

体臭が少ない犬種は、一般的に室内での飼育に適しているため、飼いやすいと感じる方が多いでしょう。これは、臭いが少ないことに加えて、いくつかの身体的な特徴やそれにともなうメリットがあるためです。

臭いが少ない犬の特徴は?

臭いが少ない犬種にはいくつかの共通した特徴があります。たとえば以下のような特徴を持つ犬は体臭が少ない傾向がみられます。

【臭いが少ない犬の主な特徴】

  • 小型犬
  • 皮脂の分泌が少ない
  • シングルコートの被毛
  • 短毛
  • 抜け毛が少ない(またはほとんどない)
  • 顔にシワが少ない
  • 垂れ耳ではなく立ち耳
  • 涙やけやよだれが少ない

たとえば、シングルコート短毛の犬種は通気性がよく蒸れにくいため、皮脂や雑菌が繁殖しにくく、体臭がこもりにくい傾向があります。

また、シワが少ない犬種は皮脂や汚れが溜まりにくく、清潔を保ちやすいのもポイントです。立ち耳の犬種は耳の中が蒸れにくく、外耳炎になりにくいため耳の臭いも控えめ。このような特徴を持つ犬は、手入れがしやすく室内でも快適に飼いやすいのが魅力です。

臭くない犬と暮らすメリットは?

体臭が少ない犬と暮らすことで、室内飼いがより快適になります。臭いのストレスが減るだけでなく、掃除やお手入れの負担も軽くなるなど、日常生活にさまざまな良い影響があります。

【臭くない犬と暮らす主なメリット】

  • 部屋に臭いがこもりにくい
  • 布製品や家具への臭い移りが少ない
  • 来客時に気を使わなくて済む
  • 体を清潔に保ちやすい
  • 皮膚トラブルの予防もしやすい
  • 抜け毛が少ない犬種が多いため掃除が簡単
  • 犬アレルギーのリスクが低め

とくに抜け毛が少なく体臭も抑えられる犬種は、掃除や被毛のケアにかかる手間が少ないため、忙しい方にもおすすめです。犬アレルギーを持つ家族がいる場合でも、臭いや抜け毛の少ない犬なら一緒に暮らせる可能性が高まります。

臭くない犬種ランキングTOP13はこちら

犬の臭いが全くのゼロになることはありませんが、犬種によってその程度には差があります。ここでは、比較的臭いが少ないとされる犬種をランキング形式で紹介します。臭くない犬種ランキングTOP13は以下のとおりです。

【第1位】トイプードル

トイプードル

サイズ 小型犬
被毛の特徴 シングルコートの巻き毛
臭くない理由 抜け毛がほとんどない
飼い方のポイント 定期的なトリミングが必要

トイプードルは臭くない犬種として知られ人気があります。シングルコートの巻き毛で抜け毛がほとんどなく、皮脂や汚れが毛に付着しにくいという特徴があります。通気性も良いため、臭いがこもる心配も少なめです。定期的なトリミングと毎日のブラッシングが臭い対策に効果的。室内で犬を飼いたい方におすすめの小型犬です。

トイプードルの子犬をみてみる→

【第2位】ビションフリーゼ

ビションフリーゼ

サイズ 小型犬
被毛の特徴 シングルコートの真っ白な巻き毛
臭くない理由 抜け毛がほとんどなく蒸れにくい
飼い方のポイント ブラッシングやトリミングは必須

ビションフリーゼは体臭が少なく、アレルギーを起こしにくい犬種としても知られています。シングルコートのふわふわとした白い巻き毛は抜け毛が非常に少ないため、臭いが発生しにくいのが特徴です。毛が密集しているように見えますが、柔らかい質感で通気性が良く、蒸れにくいため臭いの原因を抑えられます。

ビションフリーゼの子犬をみてみる→

【第3位】マルチーズ

マルチーズ

サイズ 小型犬
被毛の特徴 シングルコートの長い白毛
臭くない理由 抜け毛が少なく通気性が良い
飼い方のポイント 毎日の丁寧なブラッシング必須

マルチーズは体臭が少ない犬種で、シングルコートの長く美しい白い被毛が特徴です。抜け毛が少なく、立ち耳で耳の通気性も良いため臭いがこもりにくいでしょう。シルクのような被毛は絡まりやすいため、毎日のブラッシングで皮膚と毛を清潔に保つことが臭い対策に重要です。活発で甘えん坊な性格も人気のポイントです。

マルチーズの子犬をみてみる→

【第4位】ボロニーズ

ボロニーズ

サイズ 小型犬
被毛の特徴 シングルコートの白いふわふわ毛
臭くない理由 抜け毛が少なく体臭もほとんどない
飼い方のポイント 穏やかで静か、集合住宅でも飼いやすい

ボロニーズは、ビションフリーゼに似たふわふわの白い被毛を持っています。この被毛はシングルコートで抜け毛が少なく、体臭もほとんどありません。アレルギーフレンドリーな犬種としても挙げられます。穏やかで賢い性格をしており、無駄吠えも少ないため、マンションなどの集合住宅でも飼いやすい犬種です。

ボロニーズの子犬をみてみる→

【第5位】ケリーブルーテリア

ケリーブルーテリア

サイズ 中型犬
被毛の特徴 短く硬い巻き毛
臭くない理由 抜け毛が少なく臭いがこもりにくい
飼い方のポイント 運動量をしっかり確保すること

ケリーブルーテリアは、アイルランド原産の中型犬で、美しいブルーグレーの巻き毛が特徴です。この被毛はシングルコートで抜け毛が少なく、体臭もあまり気になりません。テリア種のため、しっかりとしたしつけが必要です。定期的なトリミングとブラッシングで被毛の健康を保ちましょう。

【第6位】ヨークシャーテリア

ヨークシャテリア

サイズ 小型犬
被毛の特徴 シングルコートで絹のような直毛
臭くない理由 抜け毛が少なく体臭が非常に少ない
飼い方のポイント 甘えん坊なので十分なふれあいを

ヨークシャーテリアは、抜け毛が少なく体臭もほとんどない、臭くない小型犬の代表格。「動く宝石」とも呼ばれる美しい被毛は、人間の髪の毛のように伸び続けますが、抜け毛は少ない傾向があります。毎日の丁寧なブラッシングと定期的なトリミングは必要ですが、その分清潔を保ちやすく、臭いの発生を抑えることができるでしょう。

ヨークシャーテリアの子犬をみてみる→

【第7位】パピヨン

パピヨン

サイズ 小型犬
被毛の特徴 シングルコートで長めの飾り毛
臭くない理由 抜け毛が少なく立ち耳で通気性が良い
飼い方のポイント 活発で賢いため遊びとしつけが大切

パピヨンは、飾り毛が豊富で華やかですが、比較的抜け毛が少ないため、体臭も気になりにくい犬種です。蝶が羽を開いたような立ち耳が特徴で、耳の通気性が良く、耳からの臭いが発生しにくいのもメリットです。賢く活発な性格でしつけもしやすく、家庭内でも快適に暮らせる小型犬として人気です。

パピヨンの子犬をみてみる→

【第8位】シーズー

シーズー

サイズ 小型犬
被毛の特徴 ダブルコートで長く柔らかい毛
臭くない理由 抜け毛が非常に少なく体臭も控えめ
飼い方のポイント 目元や顔周りのケアをして清潔に保つ

シーズーは、ダブルコートの長く豊かな被毛でありながら、抜け毛が少ないため、比較的臭くない犬種として室内飼いに適しています。ただし、顔にシワがありマズルが短いため、口周りの汚れには注意が必要です。こまめに顔周りを拭いてあげることで、口周りからの臭いを軽減できます。

シーズーの子犬をみてみる→

【第9位】チャイニーズクレステッドドッグ

チャイニーズクレステッドドッグ

サイズ 小型犬
被毛の特徴 無毛(ヘアレス)または極少量の被毛
臭くない理由 毛がほとんどなく皮脂の臭いがこもらない
飼い方のポイント 保湿や紫外線対策などの皮膚ケアが必要

チャイニーズクレステッドドッグは、ヘアレスタイプパウダーパフタイプの2種類がいる個性的な犬種。ヘアレスタイプは体毛がほとんどなく、パウダーパフタイプもシングルコートで抜け毛が少ないため、どちらのタイプも体臭が少なめです。ヘアレスタイプは皮膚のケアが、パウダーパフタイプは被毛のケアが必要ですが、適切なお手入れを行えば臭いはほとんど気になりません。

チャイニーズクレステッドドッグの子犬をみてみる→

【第10位】カニンヘンダックスフンド

カニンヘンダックスフンド

サイズ 超小型犬
被毛の特徴 スムース・ロング・ワイヤーの3タイプ
臭くない理由 スムースは皮脂が少なく清潔を保ちやすい
飼い方のポイント 定期的なシャンプーと耳のケアが重要

カニンヘンダックスフンドは、ミニチュアダックスフンドよりもさらに小さい超小型犬で、特にスムースタイプは皮脂が少なく、臭いがこもりにくい犬種です。マズルが長い犬種ですが、比較的よだれが少ないとされており、これも臭いが気になりにくい理由の一つです。

【第11位】ウィペット

ウィペット

サイズ 中型犬
被毛の特徴 短毛・シングルコート
臭くない理由 皮脂が少なく、短毛のため通気性が良い
飼い方のポイント 夏の暑さには比較的強いが寒さに弱め

ウィペットは、短毛で皮脂分泌が少ないため臭いが強くなりにくいでしょう。被毛の手触りが良く、お手入れも比較的簡単とされています。すらりとした細身の体型が特徴のサイトハウンドで、運動能力が高い犬種ですが、室内では落ち着いて過ごすこともできます。

ウィペットの子犬をみてみる→

【第12位】イタリアングレーハウンド

イタリアングレーハウンド

サイズ 小型犬
被毛の特徴 短毛・シングルコート
臭くない理由 皮脂分泌が少なく蒸れにくい
飼い方のポイント 冬場は防寒対策を忘れずに

イタリアングレーハウンドは、被毛は短く、体脂肪が少ないため、体臭がほとんどありません。シングルコートで抜け毛も少なく、お手入れの手間がかかりません。ウィペットによく似た小型のサイトハウンドです。華奢な見た目ですが、活発で遊び好きな一面もあります。

イタリアングレーハウンドの子犬をみてみる→

【第13位】バセンジー

バセンジー

サイズ 小型犬
被毛の特徴 短毛・シングルコート
臭くない理由 皮脂が少ない、グルーミングする習性
飼い方のポイント 運動量が多いため、毎日の散歩が必要

バセンジーは、鳴かない犬としてだけでなく、臭くない犬としても知られている犬種で、被毛は短く滑らかなシングルコートです。自分で体を綺麗にグルーミングする習性があり、お手入れの手間があまりかかりません。好奇心旺盛で活発なため、十分な運動が必要です。

上記の犬種以外にも、「室内で飼いやすい犬種」を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

臭くない犬でいてもらうための対策とは?

比較的臭いが少ないとされる犬種でも、日頃のお手入れやケアを怠ると臭いが発生することがあります。愛犬に気持ちよく過ごしてもらい、そして室内環境を快適に保つためには、以下のような対策を継続的に行うことが重要です。

定期的なシャンプーとブラッシング

犬の体臭の主な原因は、皮脂や汚れ、そこに繁殖する雑菌です。これを防ぐには、定期的なシャンプーとブラッシングが効果的です。

  • シャンプーの頻度:月1〜2回が目安
  • 犬用シャンプーを使用:優しく洗ってしっかりすすぐ
  • 乾燥は念入りに:ドライヤーで根元まで乾かす

洗いすぎは皮膚を乾燥させて逆効果になることもあるので注意しましょう。ブラッシングも臭い対策に重要で、被毛の汚れや抜け毛を除去し、血行促進の効果も期待できます。特に長毛種やダブルコートの犬は毛玉に汚れが溜まりやすく、毎日のケアが理想です。

顔や耳、口周り、肛門腺のケア

体全体だけでなく、特定の部位のケアも臭い対策には重要です。顔に汚れが溜まりやすいシワの多い犬種、耳や耳毛が多い犬はに注意しましょう。

  • 顔のシワ:散歩後や食後にペット用シートなどで拭く
  • 耳のケア:週1回を目安にイヤークリーナーで掃除
  • 口周りと歯のケア:毎日の歯磨きが理想
  • 肛門腺のケア:1〜2か月に一度は肛門腺絞りを

息の臭いが気になる場合は、歯周病以外の病気が原因の可能性もあるため、獣医師に相談することをおすすめします。また、肛門腺に分泌物が溜まりやすい犬は、定期的に肛門腺絞りを行う必要があります。

ドッグフード・食事の見直し

犬の臭いは、食べているフードの内容によっても以下のような影響を受けることがあります。

  • 高脂質・高タンパクなフードは体臭の原因に
  • 腸内環境の乱れは臭いの悪化に直結

犬の臭い対策としては、消化しやすく腸に優しいドッグフードへの切り替えたり、乳酸菌や食物繊維が含まれるサプリメントを活用したりする工夫をしましょう。ただし、急な変更は体に負担をかけるので避け、少しずつ切り替えることが大切です。どのようなフードが良いか迷う場合は、獣医師や専門家に相談することをおすすめします。

ストレスや病気のチェック

犬の体臭や口臭、その他の臭いが、ストレスや病気のサインとしてあらわれることがあります。例えば、強いストレスを感じている犬は、皮膚のターンオーバーが乱れたり、皮脂の分泌量が増えたりして体臭が強くなることがあります。

また、アレルギー性皮膚炎や脂漏症などの皮膚疾患、外耳炎、歯周病、内臓疾患などが原因で、通常とは異なる臭いを発することがあります。

以下のような症状がある場合は注意深く観察してください。

  • 皮膚の赤み、痒み、フケ、脱毛
  • 口臭、耳の異常、食欲不振、元気がない
  • トイレの回数や排便の状態の変化

トイレの回数や状態の変化も、病気のサインとなることがあるため日ごろからチェックしておきましょう。

愛玩動物飼養管理士アドバイス

犬がストレスをためないためには、毎日決まった時間にごはんや散歩をするなど、生活リズムを整えてあげることが大切です。大きな音や急な環境の変化は不安を招くので避けましょう。飼い主さんとのスキンシップも心の安定につながるので、やさしく声をかけたり、なでたりする時間を大切にしてください

室内でも快適!犬の臭い対策と便利グッズを紹介!

犬と臭いを改善する空気清浄機

愛犬が家族の一員として室内で過ごす場合、臭い対策は快適な生活を送る上で非常に重要です。さまざまな便利グッズも活用して、愛犬にとっても飼い主にとっても心地よい空間を作りましょう。

空気の流れをつくって臭い防止

室内にこもりがちな犬の臭いを軽減するためには、空気の流れを作ることが効果的です。最も大切なのは定期的な換気。1日に数回、数分間窓を開けて室内の空気を入れ替えるだけでも効果があります。

特に湿気が高い梅雨時期や、冷暖房で窓を閉めっぱなしにしがちな季節は、意識的に換気を行いましょう。複数の窓を開けると空気の通り道ができ、より効率的に換気ができます。換気が難しい場合は、扇風機やサーキュレーターを使って室内の空気を循環させることも有効です。

消臭グッズや空気清浄機を活用

犬の臭い対策には、以下のような消臭グッズや空気清浄機の活用もおすすめです。

  • スプレータイプの消臭剤:ピンポイントで使えて便利
  • 置き型タイプ:トイレやベッド周りに設置
  • 脱臭機能付き空気清浄機:臭いやアレルゲンを除去

空気清浄機は空気中の臭い成分やアレルゲンなどを除去し、室内の空気を綺麗に保つ効果があります。脱臭機能付きの空気清浄機を選ぶと、より強力な臭い対策が期待できます。最近では、ペットの臭いに特化した空気清浄機も販売されています。

洗えるアイテムで清潔をキープ

犬が日常的に使用するベッドや毛布、クッション、おもちゃなどの布製品には、皮脂やよだれ、抜け毛などが付着しやすく、臭いの原因となりやすいです。これらのアイテムを定期的に洗濯することで、清潔を保ち、臭いの発生を抑えることができます。

  • 洗濯できるベッド・毛布・おもちゃなどを選ぶ
  • 定期的に洗濯して皮脂や抜け毛を除去
  • 洗剤は犬に優しいものを使用しすすぎは丁寧に
  • 洗えないものは消臭スプレーや天日干しで対処

上記のことに気をつけて、常に清潔な状態を保つことが、快適な室内環境を維持する上で重要です。犬の臭いが気になるときは、犬種の特性や生活環境を見直すことで、大きく改善することができます。愛犬と快適に暮らすために、無理のない範囲でしっかりとケアをしていきましょう。

愛玩動物飼養管理士アドバイス

犬にとっても人にとっても快適なアイテムを選ぶポイントは「肌ざわり」「洗いやすさ」「安全性」です。まず、肌にやさしいコットンやオーガニック素材は敏感な犬にも安心。毎日使うベッドや毛布は、洗濯機で丸洗いできるものがおすすめです。

まとめ│犬の臭い防止にはさまざまな対策が必要!

この記事では、臭くない犬として知られる犬種をご紹介し、犬の臭い対策についても解説しました。比較的臭いが少ないとされる犬種は、シングルコートや短毛、立ち耳といった特徴を持つことが多く、これらは抜け毛の少なさやお手入れのしやすさにも繋がります。

また、臭いが少ない犬種だけでなく、犬アレルギーの方にも飼いやすいといわれる犬種についても知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

愛犬ブリーダーでは、犬と人の幸せな暮らしをサポートするため、お役立ち情報をコラムとして発信しています。
子犬をお迎えしたいと考えている方は、犬のプロであるブリーダーからのお迎えがおすすめ!犬種や毛色などから探せる検索機能をぜひご利用ください。

子犬との出会いを探してみる →
ブリーダーサイトロゴ
この記事の監修者 愛犬ブリーダー事務局
動物が大好きなメンバーがコラムを監修しています。ペットショップでのスタッフ経験もあり、愛犬・愛猫と生活をしながら、休日にはドッグカフェやアニマルカフェに足を運ぶことも。
愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、少額短期保険募集人の資格を保有。
豊富な知識と経験を活かし、役立つ情報をお届けします。

運営会社はこちら