垂れ耳の犬種14選!それぞれの特徴や性格もご紹介

垂れ耳の犬種は、その柔らかな耳が魅力的で、愛らしい印象を与えます。犬種ごとに外見や性格が異なるため、飼う際には特性を理解することが大切です。見た目の可愛さだけでなく、飼い主を癒す優しい性格も人気の理由となっています。
【目次】
- 垂れ耳の犬とは?3タイプの耳の種類
- 小型犬で見る垂れ耳の犬種
- 中型犬で見る垂れ耳の犬種
- 大型犬で見る垂れ耳の犬種
- 垂れ耳の犬種のお手入れ方法
- まとめ
垂れ耳の犬とは?3タイプの耳の種類
犬の耳には主に3つの種類があります。
立ち耳は耳が直立しており、警戒心や注意深い性格を視覚的に感じ取ることができます。
半立ち耳は耳の先端が少し垂れており、全体的に愛らしい印象を与えます。
垂れ耳の犬は非常に人気が高い分類の一つです。耳が自然に下がっていて、その柔らかく優しい見た目が特徴的です。
立ち耳、半立ち耳、垂れ耳の特徴
立ち耳の犬は、特定の犬種にみられ、その鋭い印象が特徴です。この耳の形状は、周囲の音を敏感に捉えるのに適しており、警戒心が強く必要な場面で頼れる存在です。また、飼い主に対して非常に忠実な性格を持つため、その結びつきの強さが魅力的です。
半立ち耳の犬は、立ち耳ほどではないものの、耳が中途で垂れる形状が特徴的で、全体的に穏やかな印象を与えます。こうした犬種は一般的に環境への適応力が高く、愛情深さも兼ね備えています。
垂れ耳は、その名のとおり耳が下に垂れる特徴があります。耳が垂れることで生まれる柔らかい印象により、多くの人に「かわいらしい」と感じさせる外見を持っています。家庭でのパートナーとして非常に人気が高く、飼い主に癒やしを提供してくれる存在です。
このように、耳の形状による特徴は犬の印象や性格に影響を与え、それぞれの魅力や役割を引き立てています。
小型犬で見る垂れ耳の犬種
小型犬に分類される垂れ耳の犬種は、その愛らしい外見と家庭環境への適応性から、多くの人々に人気を集めています。人懐っこい性格で家族との絆を深めるのが特徴です。特に小型犬は、小さな体型から扱いやすく、初めて犬を飼う人にもおすすめです。
トイプードルの特徴
トイプードルは、非常に人気のある小型犬で、ぬいぐるみのようなかわいらしい容姿と賢さが特徴です。豊富な毛色が魅力的で、くるくるとした巻き毛が特徴的です。賢いためしつけがしやすく、犬のトレーニング初心者にとっても最適です。また、社交的な性格を持ち、他の犬や人々と仲良く過ごすことが得意なので、多くの家庭で愛されています。
さらに、トイプードルは運動能力にも優れており、短い散歩でも満足する場合もありますが、健康を維持するためには日常的な運動が重要です。
小型ながらも活発でエネルギッシュな一面を持つトイプードルは、その明るい性格と活動的なライフスタイルを共有できる飼い主にとって魅力的な存在でしょう。
ミニチュアダックスフンドの特徴
ミニチュアダックスフンドは、胴長短足の体型が特徴的で、多くの人々に愛される小型犬です。ミニチュアダックスよりも小柄なカニンヘンダックスも存在しています。
性格は活発で好奇心旺盛な一方、人懐っこく社交的で、家族や他のペットとも比較的良好な関係を築きやすい犬種です。ただし、時には頑固さを見せることもあるため、飼い主には根気強く愛情をもってしつけをする姿勢が求められます。
散歩や遊びといった軽めの運動を好み、特に外での活動に喜びを感じる傾向があります。しかし、短足という体型の特性上、足腰に大きな負担がかからないよう注意を払い、安全かつ快適な環境を整えることが大切です。室内でも元気に遊ぶ姿を見せますが、ジャンプや階段の上り下りなどが負担にならないように工夫することが望まれます。
シーズーの特徴
シーズーは、ふわふわとした長い被毛で覆われた愛らしい見た目が魅力の犬種です。一般的に非常に穏やかで社交的な性格を持ち、家族と過ごす時間をとても大切にする犬種として知られています。人懐っこい一面もあり、その遊ぶ姿は見る人を癒す可愛らしさがあります。
ただし、その特徴的なふわふわの被毛を美しく保つためには、日常的なケアが欠かせません。定期的なトリミングとブラッシングは特に重要で、これによって健康的な被毛を維持するとともに抜け毛の管理も可能になります。
また、シーズーは短頭種で暑さが苦手なため、夏場の飼育環境や運動には注意しましょう。
キャバリアキングチャールズスパニエルの特徴
キャバリアキングチャールズスパニエルは、優雅な体型と愛らしい表情が特徴的な小型犬で、イギリスを起源とする犬種として知られています。非常に友好的で、家庭内では温かい雰囲気を作り出し、家族との時間をさらに特別なものにしてくれます。また、愛情深い性格を持ち、家族との絆を深めることができるため、多くの家庭で愛されています。飼い主への忠誠心も非常に高く、日常の生活における素晴らしいパートナーになってくれる犬種です。
他の犬種同様、適切なケアが必要であり、特に心臓病のリスクに注意しながら日々の健康管理を徹底することが不可欠です。
マルチーズの特徴
マルチーズは、真っ白で美しい被毛が特徴の小型犬です。その可愛らしい外見に加えて、非常に社交的で人懐っこい性格を持つため、家族のみならず周囲の人々にも愛される犬種です。穏やかで愛情深い性格をしており、家庭に温かく賑やかな雰囲気を与えてくれる存在です。
マルチーズの真っ白な被毛は、独特の魅力の一つですが、手入れが重要です。定期的なトリミングやカットが欠かせないため、飼い主はこまめなケアが求められます。また、被毛のお手入れをすることで、見た目だけでなく健康面でも良い状態を保つことができます。マルチーズは初心者にも飼いやすい犬種として人気が高く、美しさと性格の良さを兼ね備えた魅力的な犬種です。
ビションフリーゼの特徴
ビションフリーゼは、白くふわふわした被毛と垂れ耳が特徴的な犬種です。その愛らしい外見は多くの人々を魅了し、家庭でも非常に人気のある犬種となっています。人懐っこい性格を持っており、遊び好きで社交的な一面があるため、他の犬とも仲良く過ごすことができます。
元気で活発な性格は、日々の運動を楽しくする要素となり、飼い主との時間をより充実させてくれます。また、ビションフリーゼは愛情深さと忠誠心を持っているため、家庭内での絆を深めるには最適な犬種です。その一方で、ふわふわの被毛を美しい状態に保つために、定期的なカットやブラッシングが必要です。
中型犬で見る垂れ耳の犬種
親しみやすい性格が多くの人々に愛されています。飼い主やその家族との深い絆を築くことを大切にしており、愛情深く、豊かな表情でその気持ちを伝えることが特徴です。
また、ほどよいサイズ感が人気の理由の一つであり、適度な運動を取り入れることで健康管理もしやすい点が魅力です。
ビーグルの特徴
ビーグルは、世界的に人気のキャラクター「スヌーピー」のモデル犬として有名です。
この犬種は非常に社交的で、家庭で楽しい時間を共に過ごすことができます。活発な性格を持つため、体力を発散させるための定期的な運動は必須です。
さらに、ビーグルの嗅覚は非常に優れており、その特性を活かしたトレーニングも比較的取り組みやすいのが特徴です。好奇心旺盛で何事にも興味を持つ性格から、飼い主と一緒にさまざまなアクティビティを楽しむことができます。ただし、しっかりとしたお世話や適切な環境の提供が必要であり、それにより彼らとの信頼関係が深まります。
アメリカンコッカースパニエルの特徴
アメリカンコッカースパニエルは、スパニエル犬種の中でも特に流れるような長毛の被毛が特徴的で、その優雅な外見が目を引く中型犬です。見た目の美しさだけでなく、温厚で社交的な性格を持っており、特に子供や他のペットとも仲良く接することができるため、多くの家庭で飼いやすいと評価されています。一方で、エネルギッシュな面もあり、適度な運動量が必要です。
長毛の被毛は定期的な手入れが求められますが、この手間をかけることで、その美しい外見を保つことが可能です。しっかりと手入れを行うことで、見た目の魅力がさらに引き立つでしょう。
イングリッシュスプリンガースパニエルの特徴
イングリッシュスプリンガースパニエルは、イギリスで発祥した歴史あるスパニエル犬種の一つで、その社交的で愛情深い性格が大きな魅力です。
アウトドアでの活動を好み、水遊びも得意です。フリスビーやボール遊びといったアクティビティを通じて、楽しく体を動かすことができます。
外見は豊かな被毛が特徴で、特にタフな環境でもその活力を失わず活動的でいられる頼もしい犬種です。優れた運動能力だけでなく、飼い主との絆を深めることも重要で、定期的な運動と社会化は欠かせません。
バセットハウンドの特徴
バセットハウンドは、特に人懐っこく、優しい性格が魅力の中型犬です。独特の垂れ耳や短足が特徴的で、茶色を基調とした毛色を持つことが多く、この外見が愛らしさを一層引き立てます。
ゆったりとした運動量が必要で、激しい運動はあまり好まない傾向があります。そのため、日々の散歩や、静かでリラックスできる環境での生活がこの犬にとって理想的です。また、嗅覚が非常に鋭いバセットハウンドは、何かを嗅ぎつけることに強い関心を持っており、探検心旺盛な一面も見せます。特に時間をかけて外を探索することを楽しみ、そうした活動が精神的な刺激にも繋がります。
大型犬で見る垂れ耳の犬種
その優雅で力強い存在感が魅力的です。温和で愛情深い性格のため家庭でのパートナーとしてとても人気があります。
飼育する際には広いスペースを確保することが理想的ですが、その分、家族に寄り添い安心感を与えてくれる存在となるでしょう。
ゴールデンレトリーバーの特徴
ゴールデンレトリーバーは、その親しみやすい性格と優れた知能で多くの人々から愛される大型犬です。被毛は美しい金色が特徴です。
非常に穏やかで、特に子供と遊ぶのが得意なことから、家族にとって理想的なパートナーとなります。
非常に社交的な性格を持ち、他の犬や人ともすぐに打ち解けることができるため、さまざまな環境で飼いやすい犬種です。体重は25kgから35kg程度あり、しっかりとした体格を持つため、毎日の散歩や活発な運動が欠かせません。健康を保つだけでなく、精神的な充実感を得るためにも、十分な運動の時間を確保することが重要です。
ラブラドールレトリーバーの特徴
ラブラドールレトリーバーは、明るくて友好的な性格が特徴的な大型犬です。特に家庭犬として非常に人気が高い犬種です。体格はがっしりとしており、黒、黄色、チョコレート色、そして稀に白に近い淡い色味の被毛が見られることもあります。
活発で運動好きな性質を持ち、適切な運動や遊びを通じて飼い主との絆を深めることができる点が魅力です。また、優れた嗅覚を活かし、介助犬や捜索救助犬としても多く活躍しており、その多才さから多くの場面で重宝されています。
グレートデーンの特徴
グレートデーンは、その巨大な体格と優雅な姿勢が特徴的です。個体差はありますが、成犬で50㎏前後まで成長する犬種です。「優しい巨人」として知られ、特に家族や子供に対して温かくフレンドリーな性格を持っています。そのため、多くの人々から愛され、家庭向けのペットとして非常に人気があります。
過度な運動は関節や骨に負担をかけてしまいますが、適度な散歩や遊びは健康を維持するために欠かせません。また、飼育には十分なスペースが必要です。広々とした屋内外の環境があれば、落ち着いた性格とともに快適に過ごすことができるでしょう。
被毛の手入れは比較的簡単ですが、定期的なブラッシングを行うことで清潔さや健康を保つことができます。
ワイマラナーの特徴
ワイマラナーは、しっかりとした筋肉を持つ力強い大型犬で、美しいシルバーグレーの短毛が特徴的です。この犬種は非常に活発で、特に運動を好む性格を持っています。
元々は猟犬として飼育されていたため、優れた嗅覚を備えており、様々な環境でもその能力を発揮します。
また、非常に聡明で、忠誠心が高い性格のため、飼い主に対して非常に従順です。日常の活動を通じてエネルギーをしっかりと発散させることが必要で、定期的な運動は犬の健康維持に大きく寄与します。
さらに、社会性を養う上でも早い段階からのトレーニングが重要で、子犬の頃から適切な教育を行うことで、より信頼関係を深められるでしょう。
垂れ耳の犬種のお手入れ方法
垂れ耳の犬種は、耳のケアを怠ると健康に問題が生じる可能性があります。垂れ耳は通気性が悪く湿気がこもりやすいため、梅雨時や夏、シャンプーの後は特に注意が必要です。適切なケアを実践することで耳の健康を保ち、感染症の発生を防ぐことは愛犬にとって非常に重要です。
耳掃除の重要性と手順
耳掃除は、非常に重要なケアの一つです。垂れ耳の犬は耳の中に汚れや耳垢がたまりやすいことから、放置することで耳感染症などのトラブルを引き起こす可能性があります。定期的な掃除を行うことで、快適で健康な耳の状態を保つことができます。
耳掃除を行う際は、まず犬用の専用耳掃除液を使用します。その後、柔らかいコットンやガーゼを使い、耳の内側を優しく丁寧に拭き取ります。注意点として、強くこすらずに優しく行うことが重要です。耳の奥まで掃除しようとはせず、犬に負担をかけないように配慮してください。掃除の際に耳の状態をしっかり確認し、赤みや悪臭、その他の異常が見られる場合は、すみやかに獣医に相談することをおすすめします。
耳の汚れを防ぐアイテムの活用方法
耳の汚れを防ぐためには、汚れ防止効果のあるアイテムを活用することが効果的です。耳掃除用の液剤やコットン、耳専用のクリーナーは、日常的なお手入れを簡単にし、耳の健康を保つために役立ちます。これらのアイテムを適切に使用することで、余分な汚れの蓄積を防ぐことができます。
特に、通気性に配慮された耳掃除用の液剤やアイテムを選ぶことがおすすめです。有機成分が配合され、化学成分が少ない製品を選択すれば、耳への刺激を最小限に抑えながらもしっかりとした汚れ防止を実現します。このようなアイテムは、敏感な耳にも優しく、快適な使用感を提供します。
スヌードやイヤーシュシュを使う理由
スヌードやヘアバンドやイヤーシュシュは、特に垂れ耳の犬種にとって欠かせない便利なアイテムです。これらを使用することで、食事中に耳が汚れたり濡れたりするのを効果的に防ぎ、耳の清潔を保つ手助けをします。
加えて、スヌードは耳の長い毛が絡まるのを防ぎつつ、外部からの埃や汚れが耳に入るリスクを軽減するのにも役立つ優れたアイテムです。イヤーシュシュもまた、同じように耳を保護しながら愛犬の見た目をかわいらしくするポイントとしても人気があります。これらを日常に取り入れることで、飼い主のケアが楽になるだけでなく、愛犬との生活がより快適で楽しいものになるでしょう。
耳の病気の注意点と予防策
垂れ耳の犬種は耳の中が湿りやすいため、外耳炎をはじめとする耳の病気にかかりやすい傾向があります。外耳炎は細菌感染や真菌感染によって引き起こされることが多く、放置すると悪化する可能性があるため、早期発見が重要です。そのためには日常的に耳の状態を確認し、赤みや異臭、かゆみなどの違和感を感じた場合は速やかにチェックを行うことが求められます。
予防策としては、定期的な耳掃除を行い、乾燥した清潔な状態を保つことが大切です。また、獣医師など専門家のアドバイスを受けることで、適切なケア方法を実践することができます。特に、過去に外耳炎や他の耳の病気にかかった経験のある犬は、予防的な対策を徹底することが必要です。日々の観察と細やかなケアを続けて病気のリスクを最小限に抑え、愛犬の快適な暮らしをサポートしましょう。
まとめ
知識を活かし、垂れ耳の犬種ならではの特徴をしっかり把握したうえで、適切なケアや環境づくりに努めましょう。その結果、愛犬との生活がより豊かなものとなり、長く幸せな時間を共有できるはずです。

愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、少額短期保険募集人の資格を保有。
豊富な知識と経験を活かし、役立つ情報をお届けします。
運営会社はこちら