トイプードルの上手なしつけ方!甘噛みや威嚇など問題行動を減らすためには?

「トイプードルはしつけやすいの?」

「しつけ方はどのようにすると良いかなぁ?」

このような疑問はありませんか。

トイプードルのしつけのコツを知って、スムーズに進めたいですよね。

トイプードルは賢い犬種ですが、しつけに失敗してしまうと甘噛みや無駄吠えなどの問題行動に繋がる可能性もあります。この記事を読んで、トイプードルの正しいしつけ方を知り愛犬との毎日を楽しく過ごしましょう。


【目次】

  1. トイプードルのしつけは難しい?失敗すると起きやすい問題行動とは?
  2. 【悩み解決編】トイプードルのしつけ方
  3. 【基本編】トイプードルのしつけのポイント
  4. トイプードルのしつけのコツや順番は?
  5. トイプードルのしつけの前に知っておくべきこと
  6. トイプードルのしつけはいつから?子犬期から必要?
  7. トイプードルのしつけは教室やトレーナーに頼っても良い?
  8. トイプードルのしつけについてよくある質問3点!
  9. まとめ


\ ブリーダーから理想の子犬を探す /

このバナーを押すと、子犬をみつける検索サイト愛犬ブリーダーに遷移する

トイプードルのしつけは難しい?失敗すると起きやすい問題行動とは?

トイプードルは賢く従順な子が多いため、しつけは比較的簡単な犬種と言えるでしょう。そのため、成犬になってからもしつけることは可能ですが、情報の吸収が高くしつけがしやすい子犬の時期がおすすめです。

また、トイプードルは頭が良い分、愛情を注ぐだけではわがままな子に育ち飼い主が大変になってしまうことがあります。たとえば、しつけに失敗すると起きやすい問題行動には以下が挙げられます。

・甘噛みや本気噛み

・吠え癖や無駄吠え

・飛びつき癖

飼い主がリーダーシップをとり、信頼関係を築きながら一貫性のある態度で接することが重要です。

【悩み解決編】トイプードルのしつけ方

「しつけ」とは犬が私達人間社会の中で快適に暮らしていくためのルールを教えることです。飼い主さんが犬の行動を制御できず、周りに迷惑を掛けてしまうと、犬を不幸にさせてしまいます。ここでは、甘噛みなどのお悩み別にトイプードルのしつけ方を解説します。

トイプードルの甘噛みや噛み癖を防止するには?

トイプードルの甘噛みや噛み癖の防止には、まず原因を特定し、子犬の頃から適切に対応することが重要です。遊びや要求のサインとして甘噛みをする場合は、おもちゃを与えるなどして気をそらしましょう。

トイプードルに噛むこと自体を楽しいと思わせないために、遊びの最中に甘噛みが出たら、遊びを中断して犬に落ち着く時間を与えることも有効です。トイプードルが成犬になってからの噛み癖は根気強く教えて直す必要があり、専門家の力を借りることも検討しましょう。

トイプードルの吠え癖や無駄吠えをやめさせるには?

トイプードルの吠え癖や無駄吠えは、サークルから出たいときやご飯が欲しいときなどの「要求吠え」や、何かに警戒している場合の「威嚇吠え」、本能からの「遠吠え」などがあります。トイプードルがなぜ吠えてしまうのか、原因を特定し対応することが重要です。

要求吠えの場合は無視を徹底し、インターホンやチャイムに吠える場合は、音に慣れさせる訓練が有効です。

散歩中に吠える場合は、原因となっている対象から注意をそらす、おやつで誘導するなどの方法があります。これらの対策と合わせて、日頃から適度な運動を取り入れることも、トイプードルの吠え癖の改善に繋がります。

トイプードルの飛びつき癖を直すには?

トイプードルの飛びつき癖の改善には、まず飛びつきを無視し、落ち着いてから褒める方法が有効です。 飛びつかれた際に騒いだりせず、無反応を徹底することで、犬は飛びつきが無意味だと学習します。

また、トイプードルが飛びつこうとした瞬間に、背を向けて反応しないことも効果的です。別の方法として、「おすわり」や「ふせ」などの指示を出し、飛びつきを中断させ、指示に従ったら褒めるという行動を繰り返すことで、飛びつき癖を矯正できます。

【基本編】トイプードルのしつけのポイント

トイプードルのしつけには、コマンドトレーニングやトイレトレーニング、クレートトレーニングなどがあります。それぞれのしつけ方法についてくわしく説明します。

基本的なコマンドトレーニングの教え方

コマンドトレーニングは、人間と愛犬のコミュニケーションを成立させるためのツールでもあり、日常生活や散歩中などでも活躍する場面が多くあるため、しっかりと覚えさせましょう。

◆「おすわり」の教え方

まずは「お座り」のやり方です。

後ずさりさせないように、トイプードルを壁に背を向かせた状態で立たせます。

手の中に少量のフードまたはおやつを握り、その手をトイプードルの頭上に持っていきます。

トイプードルが手を見上げ自然と座る姿勢になるので、そのタイミングで「お座り」とコマンドを出します。しっかりと座れたら、大げさに褒めて手の中のご褒美をあげましょう。

◆「待て」の教え方

「待て」はお座りを覚えさせてから行うようにしてください。

お座りをさせた後、トイプードルの前に手のひらを出し「待て」とコマンドを出します。

その姿勢で待てたら「よし」と解除の言葉を出し、たくさん褒めてあげましょう。

最初は数秒からスタートして、徐々に時間を伸ばしていきます。

注意点は、動き出す前に「よし」と解除の言葉を言うことです。

犬が動き出した後に解除の言葉を出してしまうと、お尻が上がって動いたことに対して褒められたと勘違いしてしまうためです。

◆「ふせ」の教え方

お座りをさせた状態で、ご褒美を持った手をトイプードルの鼻先に近づけます。ご褒美を持った手をゆっくり地面に近づけることで自然とふせの状態になります。

ふせの形ができたら「ふせ」とコマンドをかけ、手の中にあるご褒美をあげて褒めましょう。以上の流れをくり返し行うことで、トイプードルはご褒美がなくとも徐々にふせができるようになります。

トイプードルに絶対にやってはいけない行為は、無理やり前足を引っ張ってふせの姿勢を強制させることです。このような行為を行うと、足や腰を痛める原因となるだけでなく、ふせの練習自体も苦手になってしまう可能性があります

◆「おいで」の教え方

「おいで」は呼び戻しの基本であり、外出時や万が一リードが外れたときなどにとても役立つコマンドです。

まずは室内など安全な場所で行いましょう。トイプードルがこちらを見ているタイミングで、笑顔で優しく「おいで」と声をかけ、少ししゃがんで手を広げて呼びます。

近くまで来たら、すぐにたくさん褒めておやつを与えましょう。この繰り返しで、「おいで」は嬉しいことがある合図だと覚えていきます。

注意点は、叱るときには絶対に「おいで」を使わないことです。呼ばれて行ったら怒られた、という経験をすると呼び戻しができなくなってしまいます。

◆「お手」の教え方

「お手」はしつけの初期に教えやすいコマンドのひとつで、飼い主とのコミュニケーションにもなります。

まずはトイプードルをお座りさせ、落ち着いた状態にします。そして「お手」と声をかけながら、片方の前足を優しく持ち上げます。そのまま足を軽く持ち上げた状態で、おやつを見せながら褒めて与えましょう。

この動作を繰り返すことで、「お手」と言われたら足を出すといいことがある、と覚えていきます。最初から自分で足を出せなくても焦らずに、根気よく繰り返すことが大切です。

◆「自分の名前」の教え方

自分の名前を覚えることは、すべてのしつけの基本になります。名前を呼んだときにこちらを見たり、反応するようになることで、他のコマンドもスムーズに教えられるようになります。

教え方はとてもシンプルです。日常の中で、名前を呼んでトイプードルがこちらを見たタイミングで、「いい子だね」などと褒めてあげましょう。おやつを使うのも効果的です。

名前=自分に注意を向ける合図、と覚えさせることが目的なので、名前を呼ぶときは必ず明るく優しい声で呼び、反応があったらすぐに褒めてあげるようにしましょう。

注意点は、名前を叱るときに使わないことです。名前を呼ばれること自体が嫌なイメージになると、呼んでも無視されるようになってしまいます。

トイレトレーニングのポイント

トイレトレーニングも大切なしつけです。

トイレトレーニングの方法は、まず朝起きた時や食後にソワソワしたらトイレに連れていきます。トイレで排泄ができたらたくさん褒めてあげます。これを繰り返し行うことで、トイレの場所での足の感触やにおいを覚え「ここはトイレの場所だ」と認識してくれるようになります。

以下にトイレトレーニングのポイントもご紹介します。

◆トイレを失敗しても叱らないこと

トイプードルのトイレトレーニングで大切なのは叱らないこと。粗相したことを激しく叱ってしまうと、犬はなぜ叱られているのか理解できず、「排泄そのものが悪いことなんだ」と勘違いし、隠れて排泄するようになってしまうからです。

そのため、粗相を見つけた場合は、黙って、素早く、臭いが残らないように掃除することが大切です。消臭剤を使用することも有効です。

◆トイレの場所やサイズを工夫する

トイレの場所は、トイプードルが落ち着いて排泄できる静かな場所に設置することが大切です。 人通りの多い場所や騒がしい場所は避け、犬がリラックスできる空間を選びましょう。

トイレのサイズも重要で、トイプードルが中で自由に方向転換できる程度の広さを確保します。小さすぎると排泄を我慢してしまうことがあるため、注意が必要です。

お散歩時のリーダーウォークのポイント

トイプードルのお散歩中のリーダーウォークでは、飼い主が主導権を握ることが重要です。犬が引っ張らず、飼い主の横について歩くように訓練しましょう。

最初は短い距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくと良いでしょう。トイプードルが指示に従ったら、褒め言葉やご褒美で強化します。これにより、犬は飼い主の指示に従うことを学び、散歩がより快適な時間になります。

クレート(ハウス)トレーニングのポイント

クレートトレーニングでは、トイプードルがクレートを安心できる場所だと認識させることが重要です。クレートを犬にとって安全な隠れ家、つまりハウスとして認識させることが大切です。

クレート内で褒めたり、おやつを与えたりして、安心できる場所だと認識させましょう。無理やり押し込めることは避け、徐々に慣れさせることがポイントです。

トイプードルのしつけのコツや順番は?

トイプードルのしつけはどうすれば上手にできるでしょうか?ここではしつけのコツや褒め方と叱り方、しつけの順番などをご紹介します。

しつけの言葉は決めた方がいい

トイプードルのしつけの注意点として、「お座り」の言葉は家族間で統一するようにしてください。コマンドを出すときに、「お座り」「シット」「すわれ」など言葉がバラバラでは愛犬は混乱してしまいます。

しつけの時間は短く毎日コツコツと

しつけは短時間で毎日行うことが大切です。一度に長時間行うよりも、短い時間で集中して教える方が、犬の集中力も維持できます。

毎日コツコツと続けることで、トイプードルは徐々に学習し、習慣化されることが期待できます。短時間で区切り、成功体験を積み重ねることで、犬も飽きずに楽しくトレーニングに取り組めるでしょう。

トイプードルの褒め方と叱り方のコツ

トイプードルのしつけは、基本褒めて伸ばしましょう。褒め方のコツは、トイプードルが良い行動をしたらすぐに褒めてあげて、できるだけ声のトーンを高くして褒めると伝わりやすいでしょう。

注意点として、おやつのようなご褒美のあげすぎに注意して下さい。トイプードルのしつけではご褒美はほどほどにし、たくさん褒めて喜ばせてやる気と活力を上げるよう意識してください。

トイプードルの叱り方についても気を付けましょう。トイプードルがダメなことをしたときは、すぐに叱ります。トイプードルがいくら賢い犬種でも、後になって叱られるとなんで怒られているのか理解できないからです。叱るときは、毅然とした態度で低く強い声で「ダメ」もしくは「NO」など、言葉を統一して叱りましょう。

また、しつけの一環として叩く行為は、犬に怪我を負わせてしまったり、人に対する恐怖心を植え付けてしまったりする可能性があります。一度愛犬との間に亀裂を生んでしまうと、信頼関係を取り戻すことが難しくなってしまうため絶対にやめましょう。

トイプードルのしつけの順番

トイプードルのしつけは、犬を迎えたその日から始めることが理想的です。この時期にトイレトレーニングを始め、まずは成功したときにしっかり褒めて教えることが大切です。次に、クレートトレーニングを進め、クレートを安全で安心できる場所として覚えさせます。

その後、基本的なコマンドを教え、日常生活での指示がスムーズにできるようにします。同時に、人や他の犬、環境音などに慣れさせる社会化も進め、無駄吠えや攻撃行動を予防します。早期から順番にしつけを行うことで、トイプードルが安心して社会に適応できるようになります。

トイプードルのしつけの前に知っておくべきこと

トイプードルをしつける上で、まず重要なのは飼い主との信頼関係を築くことです。 また、トイプードルの性格や特徴を理解することも、より良い関係を築く上で役立ちます。しつけの重要なポイントをくわしくみていきましょう。

信頼関係をもとに服従訓練をする

まず意識すべきは、信頼関係の上で服従訓練をするという点です。飼い主がリーダーとなり、トイプードルが安心できる関係性を作りましょう。

服従訓練をするためには、飼い主がルールを決めて生活していくことが大切です。例えば、遊ぶときは愛犬が飽きるのを待つのではなく、リーダーである飼い主が終わりを決めなければなりません。以上を踏まえて、信頼関係を築きながらしつけを進めるように意識してください。

子犬期からリーダーシップを伝える

子犬の頃から、飼い主がリーダーシップを発揮することは重要です。信頼関係を築き、犬が安心できる関係性を構築しましょう。子犬期から一貫した態度で接することで、犬は飼い主をリーダーとして認識し、その後のしつけがスムーズに進みます。

リーダーシップとは、威圧ではなく、ルールを一貫して守らせること。ごはんや散歩の順番、しつけの際の態度など、日々の小さな積み重ねが大切です。子犬が安心して従える存在になることが、良好な関係の土台となります。

アイコンタクトやスキンシップが大切

アイコンタクトやスキンシップは、トイプードルとの信頼関係を深めるうえでとても重要です。アイコンタクトは、名前を呼んだときに目を合わせてくれるようになることで、しつけの指示も伝わりやすくなります。

また、優しく撫でたり抱っこしたりするスキンシップは、安心感や愛情を伝える手段です。日常的にこれらを取り入れることで、飼い主との絆が深まり、指示に対する反応や落ち着きにも良い影響を与えてくれます。

マズルコントロールのメリット&注意点

マズルコントロールは、犬の口元に手を添えることで、犬を落ち着かせたり、問題行動を抑制したりするのに役立ちます。 攻撃性や興奮をコントロールする目的で使用されることがあり、獣医の診察やトリミングなど、犬が落ち着いてほしい状況で有効です。

ただし、誤った使用は犬に恐怖心を与え、信頼関係を損なう可能性があるため、専門家の指導のもと慎重に行う必要があります。

トイプードルの性格や特徴を知っておく

トイプードルは賢く、人との関わりを好むため、しつけやすい犬種として知られています。しかし個体によって性格には差があり、社交的な子もいれば警戒心の強い子もいます。そのため、画一的なしつけではなく、それぞれの性格に合わせたアプローチが大切です。

感受性が豊かなので、叱るよりも褒めて伸ばすしつけが効果的。性格や特徴を正しく理解することで、信頼関係を築きやすくなり、よりスムーズなコミュニケーションが可能になります。

トイプードルのしつけはいつから?子犬期から必要?

トイプードルのしつけはいつからすべきなのでしょうか?前述しましたが、ここではトイプードルの子犬期に大切なしつけについてよりくわしく解説します。

子犬のしつけは「社会化期」が大切

トイプードルのしつけは、子犬が家に来た日から始めると良いでしょう。なぜなら、しつけを行う開始時期が早ければ早いほど、しつけがしやすいからです。

特に、トイプードルが赤ちゃんの時期、生後3週齢〜12週齢の期間は犬の「社会化期」と呼ばれ情報吸収がとても早く、この期間にどんな経験をさせるかによって、成犬期の性格形成に大きな影響を与えます。

子犬をお迎えしたら最初にすべきしつけ

子犬を迎えたら、まず環境に慣れさせることが大切です。新しい家での生活に慣れるよう、優しく声をかけ、安心できる場所を提供しましょう。

名前を呼び、近づいてきたら褒めることで、名前を認識させることが重要です。また、トイレの場所を教え、排泄のサインを見逃さないようにしましょう。これらの初期のしつけは、その後の関係性を築く上で非常に重要になります。

しつけ開始時期が遅れるリスクと対策

しつけの開始が遅れると、問題行動が定着しやすくなり、修正が難しくなるリスクがあります。特に子犬の社会化期を過ぎると、新しい人や犬、環境に慣れにくくなるため注意が必要です。

しかし、成犬だからといって諦める必要はありません。根気よくトレーニングを続けることで、行動の改善は十分に可能です。必要に応じて専門家のアドバイスを受けながら、正しい方法で教えていきましょう。また、問題行動の原因を見極め、適切な対応を取ることも重要です。

トイプードルのしつけは教室やトレーナーに頼っても良い?

自分でしつけるのが難しい場合は、しつけ教室やトレーナーに頼るのも良いでしょう。

犬のしつけで専門家やプロにできることは?

犬のしつけにおいて、専門家やプロの力を借りることはとても有効です。プロは犬の行動の問題点を的確に見極め、個々の性格や環境に合わせたしつけプランを提案してくれます。飼い主だけでは難しい問題行動の改善や、効果的なトレーニング方法の指導も受けられます。

しつけ教室では社会化の機会も得られ、犬との関係づくりに役立つアドバイスが受けられます。家庭でのしつけに不安がある場合は、専門家に相談するのも一つの方法です。

しつけ教室やドッグトレーナーに相談するメリットは?

トイプードルをしつけ教室に通わせるメリットは、以下の4つが挙げられます。

  • プロから直接しつけのコツが学べる
  • トイプードルとのコミュニケーション能力が向上する
  • 飼い主同士の交流の場になる
  • トレーナーが愛犬の良き相談者になる

トイプードルのしつけに行き詰まりを感じたら、しつけ教室やトレーナーに頼るのもひとつの選択肢としておすすめです。

しつけ教室やドッグトレーナーの選び方

しつけ教室やドッグトレーナーを選ぶ際は、犬の性格や課題に合った指導が受けられるかが重要です。まずは実績や口コミを確認し、信頼できるかどうかを見極めましょう。

見学が可能であれば実際の指導風景を見て、トレーナーの対応や犬への接し方をチェックするのもおすすめです。

また、飼い主への説明が丁寧で、家庭でも実践しやすいアドバイスをもらうことができるかも大切なポイントです。無理なく通える場所かどうかも事前に確認しましょう。

オンラインしつけサポートの活用法

オンラインでのしつけサポートは、自宅にいながら専門家のアドバイスを受けられるため、忙しい飼い主にとって有効な手段です。

ビデオ通話やチャットを通じて、個別の悩みに合わせた指導を受けられ、場所や時間の制約を受けずに、愛犬のしつけや子犬の育て方を勉強することが可能です。

また、オンラインならではの利点として、実際の生活環境を見てもらいながら具体的なアドバイスを受けられる点や、他の飼い主の事例を参考にできる点も挙げられます。

トイプードルのしつけについてよくある質問3点!

トイプードルを飼いたい方や、いま飼っている方は、しつけに関して疑問を感じることもあるのではないでしょうか?ここではトイプードルのしつけについてのよくある質問3点に回答します。

トイプードルのしつけでやってはいけないことは?

トイプードルのしつけで注意すべきなのは、怒鳴る・叩くなどの体罰を使わないことです。感受性が高く、人の感情に敏感な犬種なので、恐怖を与えると信頼関係が壊れ、逆効果になります。また、しつけのルールを一貫しないこともNG。家族全員でルールを統一し、落ち着いた態度で根気強く教えることが大切です。

トイプードルがうなって噛むのには原因がある?

はい、トイプードルがうなったり噛んだりする行動には必ず原因があります。恐怖や不安、過去の嫌な経験、ストレス、縄張り意識、体の痛みなどが原因になることもあります。無理に触ったり怒鳴るのではなく、まずはその原因を冷静に探ることが重要です。繰り返すようであれば、動物病院やドッグトレーナーに相談するのも有効です。

トイプードルが威嚇したり狂暴化するときはどうすべき?

トイプードルが威嚇や攻撃的な行動を見せるときは、感情的に叱るのではなく、まずは落ち着いて状況を観察しましょう。恐怖やストレス、環境の変化などが原因であることが多く、無理に抑え込むと悪化することもあります。安全を確保した上で、専門家に相談し、根本的な原因を特定して適切な対処を行うことが大切です。

まとめ

今回は、トイプードルのしつけについて紹介しました。トイプードルは、家に来た日からしつけを開始し、褒めて伸ばすと良いことが分かりましたよね。トイプードルが好ましい行動をしたときは、たくさん褒めて信頼関係を築きましょう。信頼関係を築いていれば、トイプードルは大好きな飼い主に褒められるのが嬉しくなり、毎回ご褒美をあげなくても指示に従うようになります。しつけのコツを踏まえ、注意点をしっかりと留意し、トイプードルとの暮らしを楽しみましょう。

ブリーダーサイトロゴ
この記事の監修者 愛犬ブリーダー事務局
動物が大好きなメンバーがコラムを監修しています。ペットショップでのスタッフ経験もあり、愛犬・愛猫と生活をしながら、休日にはドッグカフェやアニマルカフェに足を運ぶことも。
愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、少額短期保険募集人の資格を保有。
豊富な知識と経験を活かし、役立つ情報をお届けします。

運営会社はこちら