キャバリアの毛色は何種類ある?王道カラーと珍しいレアカラー、ミスカラーについてもご紹介

キャバリア(キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル)は、その愛らしい表情と穏やかな性格で多くの人々に愛されています。もっとも知られている毛色は白と茶色の色合いの「ブレンハイム」ですが、他にはどのような種類が存在するのでしょうか?
本コラムでは、キャバリアの毛色の種類や特徴、レアカラーやミスカラーについても詳しくご紹介します。
【目次】
- キャバリアの毛色4種は?
- キャバリアのミスカラーはどんな色?
- キャバリアは毛色によって性格が変わる?
- キャバリアを迎える際に注意したいポイント
- まとめ|キャバリアの毛色は4種類!ブレンハイムのロザンジュという模様は希少!
キャバリアの毛色4種は?
キャバリアの毛色は、ブレンハイム以外に3つの種類が公認されています。
さっそく4つの毛色の特徴や魅力について紹介しています。
王道の「ブレンハイム」
キャバリアの毛色で一番見かけることの多い「ブレンハイム」は、白を基調とした毛色に茶色がバランス良く入り、優しい印象を与える配色です。
額に「ロザンジュ」といわれるひし形の模様があると幸運を呼び、ブレンハイムのなかでも4頭に1頭ほどにしかあらわれないため価値が高いとされています。
柔らかい印象を与えるこの毛色は古くから愛されてきた歴史もあり、親しみやすさと品格を兼ね備え、家庭犬としても長く親しまれ続けています。
黒、茶、白の3色「トライカラー」
キャバリアのトライカラーは、黒・茶・白の3色が美しく調和した毛色です。
茶色の部分は、目のまわりやほお、耳の裏側、脚の内側、尻尾の裏側に入り、この配色は「プリンス・チャールズ」という愛称でも親しまれています。個性的でありながら上品な印象を与え、多くの人に愛されています。
麻呂眉がかわいい「ブラック&タン」
ブラック&タンはベースとなる黒い毛に鮮やかな茶色のマーキングが美しく映えるのが特徴です。
特に目の上に入る茶色の「タン模様」は麻呂眉にもみえ、単色の黒だけでは出しにくい親しみやすさや可愛らしさを際立たせます。
胸や脚、耳の裏にもタンマーキングがあり、黒の毛色とのコントラストが一層魅力を引き立てます。希少性もあってファンが多く、そのシックで洗練された見た目に魅了される飼い主も少なくありません。
キャバリアでは珍しい毛色「ルビー」
ルビーはキャバリアの中でもっとも珍しい毛色といわれています。
レッドとも表現される深い赤茶色で全身が覆われており、鮮やかな光沢が特徴です。美しい被毛が宝石のルビーのようだと称賛され、名前の由来もこの輝きにちなんでいます。
歴史的にも、王侯貴族たちに愛された特別なカラーとして位置付けられてきました。
キャバリアのミスカラーはどんな色?
犬には「ミスカラー」と呼ばれる毛色が存在します。
キャバリアのミスカラーについて、詳しく見ていきましょう。
ミスカラーとは公認されていない色
ミスカラーとは、公式なカラーパターンとして認められていない毛色のことを指します。
ミスカラーの場合ドッグショーへの参加制限がかかることはありますが、健康や飼育に関する大きな問題はなく、その個性的な毛色を魅力だと感じる愛犬家も少なくありません。
ただし、両親犬が共にミスカラーの遺伝子を持っていた場合は子犬に遺伝する可能性もあるため、繁殖を考える際は慎重に確認が必要です。
キャバリアのミスカラー
キャバリアの場合、ブレンハイム、トライカラー、ブラック&タン、ルビー以外の毛色がミスカラーと判断されます。
まれにルビーに白色が入るルビー&ホワイトという毛色が存在しますが、この組み合わせは公認されていません。
キャバリアは毛色によって性格が変わる?
キャバリアの性格は、毛色によって大きく左右されることはありません。いずれの毛色でも穏やかで社交的、愛情深いという特徴をもっています。
性格の違いは育った環境や両親犬から引き継がれる部分が大きいといえるでしょう。
キャバリアを迎える際に注意したいポイント
キャバリアを家族に迎える際は、健康状態や遺伝的背景をしっかり確認することが大切です。
特にこの犬種は「僧帽弁閉鎖不全症(MVD)」という心臓病を発症しやすい傾向があり、親犬が5歳以上で心臓検査を受けているブリーダーから迎えると安心です 。また、ルビーの毛色の個体は紫外線に対する耐性が低い可能性があるとの情報もあります。
信頼できるブリーダーから両親の毛色や健康状態を確認したうえで迎えることをおすすめします。
≫キャバプー(キャバリア×トイプードルのミックス犬)の子犬をみてみる👀
まとめ|キャバリアの毛色は4種類!ブレンハイムのロザンジュという模様は希少!
キャバリアの毛色には、人気のブレンハイムから珍しいカラーまで、さまざまな魅力があります。
毛色による健康への影響や、心臓病などのリスクを考慮しながら、信頼できるブリーダーから迎えることが大切です。
キャバリアとの生活をより豊かにするために、毛色の特徴や健康管理について理解を深めておきましょう。

愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、少額短期保険募集人の資格を保有。
豊富な知識と経験を活かし、役立つ情報をお届けします。
運営会社はこちら