子犬の登録・編集
新規登録について
Q.
「毛色の系統」と「毛色詳細」の違いはなんでしょうか?
A.
「毛色の系統」は、子犬の毛色を大まかなカテゴリで分類したもので、こちらは必須で選択していただく項目です。登録する子犬の毛色に最も近い色の系統を選択してください。
一方、「毛色詳細」は子犬の具体的な毛色を記述するための項目で、血統書に記載されている毛色を詳細に入力することができます。これは任意の項目なので、入力しなくても問題ありません。
例)「ブラックタン&ホワイト」の子犬を登録する場合
1.「毛色の系統」で「タン系」を選択
2.「毛色詳細」で「ブラックタン&ホワイト」を入力
Q.
掲載したい犬種が見つかりません。追加してほしい場合はどうしたらいいですか?
A.
事務局へお問い合わせの「犬種の追加を希望する」から取扱犬種の追加をお申込みいただけます。
当サイトの取扱犬種は、JKCの登録犬種を基に選定しておりますので、ご希望に添えない場合もございますことをご了承ください。
Q.
子犬を登録する際に誤った犬種を選択してしまいました。更新画面から修正を行えないようですが、どのように修正を行えばよいでしょうか?
A.
申し訳ございませんが、一度登録した犬種をブリーダーさま自身で後から変更することはできません。誤って犬種を選択してしまった場合には、ブリーダー専用ページの事務局へお問い合わせより以下の情報をご連絡ください。
- 子犬ID
- 正しい犬種名(ミックス犬の場合は、お父さん犬とお母さん犬の犬種名)
事務局で内容を確認し、修正を行います。
Q.
子犬を登録する際に誤った犬種を選択してしまいました。更新画面から修正を行えないようですが、どのように修正を行えばよいでしょうか?
A.
申し訳ございませんが、一度登録した犬種をブリーダーさま自身で後から変更することはできません。誤って犬種を選択してしまった場合には、ブリーダー専用ページの事務局へお問い合わせより以下の情報をご連絡ください。
- 子犬ID
- 正しい犬種名(ミックス犬の場合は、お父さん犬とお母さん犬の犬種名)
事務局で内容を確認し、修正を行います。
Q.
「子犬の特徴」に増やしてほしい項目があります。
A.
ブリーダー専用ページの事務局へお問い合わせよりご連絡ください。
お客さまからいただいた貴重なご意見・ご要望は事務局で慎重に精査し、今後のサービス向上のために努めてまいります。
しかしながら、現状では「子犬の特徴」に項目を追加することはできません。
大変ご不便をおかけしますが、追加で子犬の情報をアピールしたい場合は「子犬の紹介文」をご利用いただくようお願い申し上げます。
Q.
「子犬の特徴」は必ず3つ選択しないといけませんか?
A.
いいえ、必ずしも3つ選択する必要はありません。
こちらの項目は任意となっておりますので、選択いただかない場合も問題ありません。
ただし、最大選択数は3つまでとなっておりますので、3つ目以上の特徴やアピールポイントは、「子犬の紹介文」にてご紹介いただきますようお願いいたします。
Q.
「子犬の特徴」を4つ以上選択したいのですが。
A.
申し訳ございませんが、「子犬の特徴」は3つまでしか選択できません。
3つ目以上の性格や特徴、アピールポイントを紹介したい場合は、「子犬の紹介文」にてご紹介いただきますようお願いいたします。
Q.
「子犬の特徴」とはなんでしょうか?
A.
「子犬の特徴」では、登録する子犬の性格や特徴にあったカテゴリを3つまで選択することができます。
登録する子犬に最も近いと思われる性格や特徴をお選びください。
Q.
登録する子犬が複数の毛色に該当するため、毛色の系統を複数選択したいです。
A.
恐れ入りますが、毛色の系統は1つのみ選択可能となっています。
そのため、登録する子犬の毛色に最も近いと思われる色を選択してください。
Q.
新規子犬登録画面にある、子犬の「ニックネーム」とはなんでしょうか?
A.
「ニックネーム」とは、サイトに登録した子犬を識別するために活用いただける機能です。
子犬を識別するためにリボンやバンダナなどの目印をお使いの場合はその色を入力したり、一時的なあだ名をご登録いただくことが可能です。
お取引相手となるお客さまのお名前をご登録するなど、どのように使用するかはブリーダーさまのご判断にお任せします。
※ニックネームはお客さまには公開されません。
Q.
子犬の写真をアップロードする際に推奨サイズはありますか?
A.
推奨サイズの指定は特にありませんが、正方形の写真ですと一覧画面等でよりきれいに表示されます。そのため、横長や縦長の写真よりも、お客さまに鮮明に見ていただくことができます。
また、小さいサイズの写真の場合、最適サイズに大きく引き伸ばされ、画質が粗くなる可能性がありますのでご注意ください。
Q.
途中まで入力した子犬情報を保存することは可能でしょうか?
A.
はい、可能です。
登録作業を中断したい場合や、情報を公開せず一部の情報のみを先に登録しておきたい場合は、「子犬登録」画面の最下部にある「下書き」ボタンを押してください。
なお、一度他のステータスに変更した場合、再度下書きのステータスに戻すことはできません。
子犬のオーナー様がすでに決まってしまった等の理由で、公開済みの子犬を非公開としたい場合は「販売終了」のステータスへ変更してください。
これにより、お客さまからの新規問い合わせを受け付けない状態となります。
子犬情報の編集について
Q.
引き渡し後のサポート内容を変更したいのですが。
A.
ブリーダーさまが提供する「引き渡し後のサポート」についての情報は、ブリーダー専用ページの「ブリーダープロフィール更新」画面から変更できます。
「ブリーダープロフィール更新」画面の「その他」の項目の中に「引き渡し後のサポート」欄がありますので、そこに変更したい内容を入力し、更新を行ってください。
Q.
生体保証内容について変更したいのですが。
A.
ブリーダープロフィール更新画面の【その他】の項目にある「生体保証内容」にて更新を行ってください。
ブリーダープロフィール更新画面は、ブリーダー専用ページの「ブリーダープロフィール更新」ボタンから表示可能です。
Q.
掲載中の子犬の情報を編集したいのですが。
A.
<ステータスが「受付中」「販売中」「商談中」「下書き」の場合>
- ブリーダー専用ページにログインします。
- 「子犬一覧」ボタンをクリックします。
- 編集したい子犬情報の「編集」ボタンを押します。
- これにより「子犬更新」画面に移動し、ここで編集を行うことができます。
<ステータスが「成約済」「販売終了」の場合>
これらのステータスにある子犬の情報は編集できません。
これは、成約後に子犬の情報を変更することで、お客さまが混乱をきたす可能性を避けるための措置です。したがって、「成約済」「販売終了」にステータスを変更する際には十分に確認を行ってください。
どうしても変更が必要な場合は、事務局までお問い合わせください。
Q.
掲載している子犬が他のサイトで売れた場合でも、譲渡申請を行う必要がありますか?
A.
当サイトに掲載している子犬が他のサイトで売れた場合、譲渡申請を行う必要はありません。
ただし、子犬のお問い合わせを受け付けないようにするために、子犬のステータスを「販売終了」に変更してください。
ステータスについて
Q.
登録した子犬を削除するにはどうしたらいいですか?
A.
愛犬ブリーダーには、登録した子犬の削除機能はございません。
ブリーダー専用ページ>子犬一覧より、削除を行いたい子犬のステータスを「販売終了」へ変更していただくことで、下記の対応を行うことができます。
- 検索結果に表示されないようにする
- 問い合わせを受け付けないようにする
Q.
掲載状況のステータスを変更するには、どうしたらいいですか?
A.
子犬の掲載状況のステータスは、下記の手順で変更可能です。
Q.
お問い合わせをいただいた子犬ではなく、別の子犬で商談を進めることになりました。何か特別な申請や操作は必要でしょうか?
A.
お客さまから問い合わせがあった段階では、特別な申請や操作は必要ありませんので、そのままお客さまと商談を進めていただいて構いません。
譲渡完了申請を行う際、子犬とお客さまの選択を間違えないようご注意ください。
<最初にお問い合わせがあった子犬を引き続き掲載する場合>
上記の場合、ステータスが「商談中」となっているとお客さまからのお問い合わせを受け付けられませんので、「販売中」にご変更することをお忘れないようお願いいたします。
Q.
子犬の成約はしましたが、譲渡まで期間が空いてしまいます。ステータスは「成約済」に変更したほうがよいでしょうか?
A.
成約となった場合でも、子犬のお引き渡しが完了していない場合は「商談中」ステータスにしていただくことをおすすめしています。
一度「成約済」に変更したステータスは、ご自身で他のステータスに戻すことが出来ません。まれに予約金の支払いが済んでいても、何らかの理由でキャンセルとなったり、お迎えが困難になるお客さまもいらっしゃいます。
そのため引き渡しが完了していない場合は、再び「販売中」ステータスに戻すことが出来る「商談中」をご選択いただき、引き渡しが無事完了した際に初めて「成約済」にしていただくことをおすすめしています。
Q.
お客さまとの商談が終わりました。その後の操作方法や流れについて教えてください。
A.
商談の結果に応じて、以下の操作を行ってください。
<お見送りになった場合>
子犬のステータスが「販売中」の場合は、行っていただく操作や申請等はございません。
ステータスが「商談中」となっている場合は、他のお客さまからの問い合わせが受けられない状態のため、「子犬一覧」画面からステータスを「販売中」に変更してください。
<ご成約となった場合>
当サイトを介して子犬のお引渡しが完了しましたら、該当の子犬のステータスを「成約済」に変更してください。
子犬の譲渡先となるお客さまを選択する画面に変わりますので、お客さまのお名前やお住まいなどをよく確認し、お間違えの無いようご注意ください。
選択が完了しますと、お客さまに「譲渡完了申請」が届きます。
また、子犬のお引渡しが完了するまでは、ステータスは「商談中」のままにしていただくことを推奨しています。
ステータスについては下記をご確認ください。
販売ステータスについて教えてください。
譲渡完了申請については下記をご確認ください。
譲渡申請を行うにはどうしたらよいでしょうか?
Q.
販売ステータスにある「下書き」とはなんでしょうか?
A.
「下書き」というステータスは、子犬の情報がまだ公開されていない状態であることを示します。
このステータスは、登録作業を中断したい場合や、情報を公開せず一部の情報のみを先に登録しておきたい場合にご活用いただけます。
なお、一度他のステータスに変更した場合、再度下書きのステータスに戻すことはできません。
子犬のオーナー様がすでに決まってしまった等の理由で、公開済みの子犬を非公開としたい場合は「販売終了」のステータスへ変更してください。
これにより、お客さまからの新規問い合わせを受け付けない状態となります。
Q.
ほかのサイトや店舗で販売が決まった場合、掲載状況のステータスはどうしたらよいでしょうか?
A.
店舗や他社のサイトなどで販売が決定した場合、ステータスを「販売終了」に変更してください。
これにより、お客さまからの新規お問い合わせを受け付けない状態になります。
Q.
子犬をお迎えするご家族が決まりました。この場合、掲載状況のステータスはどうすればよいでしょうか?
A.
成約が決まり、お客さまのお迎えを待つ状態では「商談中」ステータスに切り替えてください。
「商談中」に変更すると、他のお客さまからのお問い合わせを停止されますが、万が一お取引がお見送りになった場合に、再度「販売中」に戻すことが可能です。
「成約済」ステータスへのご変更は、お引渡しが無事完了した場合に行ってください。
詳細は以下ページをご確認ください。
掲載状況のステータスについて教えてください。
Q.
販売ステータスについて教えてください。
A.
当サイトでは、ステータスの切り替えに関する特別なルールは設けておりません。ブリーダーの皆さまには、掲載状況を把握しやすくするために、適切にステータスを使い分けていただければと思います。
動画について
Q.
TikTokのストーリーは掲載可能でしょうか?
A.
申し訳ありませんが、掲載はできません。
ストーリーの再生期間が1日と短いため、掲載対象外となります。
Q.
申し訳ありませんが、掲載はできません。
ストーリーの再生期間が1日と短いため、掲載対象外となります。
A.
申し訳ありませんが、掲載はできません。
ストーリーの再生期間が1日と短いため、掲載対象外となります。
Q.
限定公開にしているYouTube動画を掲載することは可能でしょうか?
A.
はい、可能です。
YouTubeの限定公開は、URLを確認できれば視聴できるサービスとなっているため問題ございません。
Q.
SNSでの非公開アカウントや非公開動画を掲載することは可能でしょうか?
A.
非公開の設定になっている場合は掲載することはできません。非公開設定を解除後に掲載してください。
Q.
かならず、YouTubeとInstagram、TikTokの動画は掲載しなくてはいけませんか?
A.
いいえ、動画の掲載は必須ではありません。
掲載をご希望の場合、ご利用ください。
Q.
YouTubeとInstagram、TikTokすべての動画を掲載することは可能でしょうか?
A.
はい、可能です。
新規子犬登録または子犬一覧画面の編集から、それぞれのURLを掲載することができます。
すべて掲載することも可能ですし、普段ご利用になっているサービスだけの動画の掲載でも問題ありません。
きょうだい犬について
Q.
「登録した子犬のきょうだいをつづけて登録する」と「新規で子犬を登録する」の違いはなんでしょうか?
A.
下記に違いをご説明します。登録する子犬の情報に応じて、適切な方法を選んでご利用ください。
<登録した子犬のきょうだいをつづけて登録する>
子犬の登録後、その子犬のきょうだい犬を登録する際に利用します。
先に登録した子犬と同じ「犬種」「誕生日」、親犬の情報などをご入力いただける「子犬の紹介文」などを引き継げます。
そのため、一部の項目については入力の手間を省くことができます。
<新規で子犬を登録する>
子犬の登録後、きょうだい犬ではない子犬を登録する場合や、違う犬種の子犬を登録する場合などにご利用ください。
Q.
きょうだい犬を登録する際に引き継がれる項目はなんでしょうか?
A.
引き継がれる内容は下記の項目です。
- 犬種名
- 動画URL
- 生年月日
- 子犬の紹介文
- ワクチン接種状況・ワクチン代金
- マイクロチップ代金
- 血統書
- 成犬時のサイズ予想
Q.
「登録した子犬のきょうだいをつづけて登録する」とはどういうことでしょうか?
A.
下記に違いをご説明します。登録する子犬の情報に応じて、適切な方法を選んでご利用ください。
<登録した子犬のきょうだいをつづけて登録する>
子犬の登録後、その子犬のきょうだい犬を登録する際に利用します。
先に登録した子犬と同じ「犬種」「誕生日」、親犬の情報などをご入力いただける「子犬の紹介文」などを引き継げます。
そのため、一部の項目については入力の手間を省くことができます。
<新規で子犬を登録する>
子犬の登録後、きょうだい犬ではない子犬を登録する場合や、違う犬種の子犬を登録する場合などにご利用ください。
その他
Q.
掲載してから日数が経過したため、掲載順位が下がりました。どのようにしたら掲載順位を上げることができますか?
A.
常に最新の子犬情報に更新していると、掲載順位を上げることが可能です。
また、子犬の成長は早いため、できるだけ最新の写真を掲載するとともに、体格やできるようになったこと、好きな遊び、性格についても、その都度更新しておくと良いでしょう。