初心者でも飼いやすい犬種は?小型犬の人気ランキングや大型犬についてもご紹介!

初めて犬を飼う方にとってどのような犬種を選べば良いか迷うことは多いでしょう。
犬種によって性格や特徴、必要なお世話は異なります。
この記事では、初心者でも比較的飼いやすいとされる犬種を中心に、それぞれの特徴や魅力をご紹介します。
人気の小型犬から穏やかな性格の大型犬まで、きっとぴったりなパートナーが見つかるはずです。犬との新しい生活を始める前に、ぜひ参考にしてください。
[目次]
初心者にとっての「飼いやすい犬」って?
初心者にも飼いやすいといわれる犬は、飼い主とのコミュニケーションも取りやすく、共に快適に過ごしやすい傾向にあります。
そんな「飼いやすい」とされる理由と特徴について具体的に見ていきましょう。
人懐っこく社交的
人懐っこく社交的な性格な子は、家庭内でのコミュニケーションだけでなく、散歩やドッグランなどで他の人や犬と交流する際にも安心感があります。無駄吠えや攻撃性が少ないため、共同住宅での飼育にも向いている場合が多いでしょう。
しつけやトレーニングがしやすい
賢く、飼い主の指示をよく理解できる場合、コマンドやルールを覚えやすく、トイレトレーニングなどもスムーズに進む傾向があります。
初めて犬を飼う人はしつけに不安感があることが多いため、飲み込みが早く前向きに取り組める性格の犬種だと、飼い主の負担も軽減されるでしょう。
お手入れやケアが簡単
抜け毛が少なかったり体臭が少ない犬種は、日々の掃除やケアの手間を減らすことができます。
特に短毛な犬種であれば自宅でのケアは比較的簡単で、トリミングにかかる時間や費用を抑えることができます。犬種によって必要なお手入れは異なるため、自分のライフスタイルに合ったケアの頻度や内容の犬種を選ぶことが大切です。
運動量が比較的少ない
運動量が比較的少ない犬種も、初心者には飼いやすいとして挙げられます。
毎日の散歩や室内での遊びの時間が少なくても満足しやすい犬は、忙しい方や、広い庭がない環境で飼う場合に適しています。
ただし、どのような犬種であっても適度な運動や気分転換は必要です。その犬種の年齢や健康状態に合わせた適切な運動を取り入れるようにしましょう。
初心者でも飼いやすいバランス型の犬種
小型犬の中でも初心者でも飼いやすい小型犬は数多くいますが、特に総合的なバランスが取れた特徴を持つ犬種は、初めて犬を飼う方におすすめです。
トイプードル
トイプードルは、賢くフレンドリーな性格でしつけがしやすい犬種です。抜け毛が非常に少ないため、アレルギーを持つ方にも比較的飼いやすいとされています。
被毛は伸び続けるため定期的なトリミングは必要ですが、様々なカットスタイルを楽しめるのも魅力です。活発で遊ぶのが大好きなので、毎日の散歩や室内での遊びを取り入れることでより良い関係を築けるでしょう。
その愛らしい見た目と賢さから、初心者だけでなく幅広い層に人気があります。
人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★★★ |
お手入れの簡単さ | ★★★★☆ |
運動量の少なさ | ★★★★☆ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
チワワ
チワワは世界最小クラスの小型犬で愛らしい見た目が人気です。勇敢で活発な性格ですが、飼い主には非常に忠実で愛情深く接します。
体は小さいですが警戒心が強い一面もあるため、子犬の頃からの社会化としつけが大切です。寒さに弱いため冬場は温度管理に注意が必要です。
スムースコートとロングコートがあり、お手入れの頻度が異なります。
人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★★☆ |
運動量の少なさ | ★★★★★ |
吠えにくさ | ★★★☆☆ |
ポメラニアン
ポメラニアンはふわふわの被毛と愛らしい表情が人気の小型犬です。活発で好奇心旺盛な性格で遊びが大好きです。
しつけも比較的しやすいとされています。ただし、吠えやすい傾向があるため無駄吠えさせないためのトレーニングが重要です。
被毛のお手入れは毎日のブラッシングが必要ですが、定期的なトリミングで様々なスタイルを楽しむこともできます。
人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★★☆ |
吠えにくさ | ★★☆☆☆ |
キャバリア
キャバリアキングチャールズスパニエルは「コンフォーター・スパニエル(癒やしのスパニエル)」と呼ばれるほど穏やかで友好的な性格の犬種です。
人懐っこく争いごとを好まないため、初めて犬を飼う方や小さなお子さんのいる家庭にも適しています。賢く従順でしつけも比較的容易に行えるでしょう。寂しがり屋な一面もあるため留守番が多い環境にはあまり向きません。
毎日のブラッシングが必要ですがカットは必須ではありません。垂れ耳のため耳のケアを忘れずに行いましょう。
人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★☆☆ |
吠えにくさ | ★★★★★ |
パピヨン
パピヨンは蝶のような耳の飾り毛が特徴的な小型犬です。明るく活発で友好的な性格をしており、遊びが大好きです。
賢く学習能力が高いためしつけやトリックなども比較的早く覚えることができます。好奇心旺盛で新しいことにも積極的に挑戦するため、アジリティなどのドッグスポーツを楽しむのも良いでしょう。
被毛は長めですが、シングルコートのため抜け毛は比較的少ないとされています。
人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★★★ |
お手入れの簡単さ | ★★★☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★☆☆ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
シンプルケア派に!お手入れがラクな犬種
犬と暮らす上で、日々のお手入れは欠かせません。
初心者の方や、お手入れにあまり時間をかけられないという方には、比較的お手入れが簡単な犬種がおすすめです。
ミニチュアダックスフンド
ミニチュアダックスフンドは短い足と長い胴が特徴的な犬種です。陽気で好奇心旺盛な性格ですが、飼い主には忠実で甘えん坊な一面もあります。
スムース、ロング、ワイアーと3種類の被毛タイプがあり、それぞれお手入れの方法が異なります。スムースコートは比較的抜け毛が少なくお手入れが楽ですが、ロングコートやワイアーコートは定期的なブラッシングが必要です。
しつけはしやすいですが、頑固な一面もあるため根気強く教えることが大切です。
人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★★☆ |
運動量の少なさ | ★★☆☆☆ |
吠えにくさ | ★★☆☆☆ |
フレンチブルドッグ
フレンチブルドッグは鼻ぺちゃで愛嬌のある顔立ちと、筋肉質でがっしりした体格が特徴的な犬種です。
明るく陽気で、人懐っこく甘えん坊な性格をしています。攻撃性が低く無駄吠えも少ない傾向にあるため、集合住宅での飼育にも向いています。抜け毛はありますが短毛で比較的お手入れは簡単です。
顔のシワに汚れが溜まりやすいため、毎日のケアで清潔に保つ必要があります。暑さに弱いため夏場の温度管理には十分な注意が必要です。
人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★★★ |
運動量の少なさ | ★★★★☆ |
吠えにくさ | ★★★★★ |
ボストンテリア
ボストンテリアは「アメリカンジェントルマン」と呼ばれるほど洗練された外見と、穏やかで友好的な性格を持つ犬種です。
賢くしつけもしやすいため、初心者にも比較的飼いやすいとされています。短毛で抜け毛も少なく日常のお手入れは比較的簡単です。鼻ぺちゃなため暑さや寒さに弱い傾向があります。
目の病気にかかりやすいという特徴もあるため、目のケアも大切です。
人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★★★ |
運動量の少なさ | ★★★★☆ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
ミニチュアピンシャー
ミニチュアピンシャーは「キング・オブ・トイ」と呼ばれるほど堂々とした立ち居振る舞いが特徴的な小型犬です。
活発で勇敢、好奇心旺盛な性格ですが、警戒心が強い一面もあります。短毛で抜け毛は少ないため、お手入れは比較的簡単です。寒さに弱いため冬場は暖かい環境を整える必要があります。
しつけがしやすい賢さはもっていますが、独立心も強いため子犬の頃からの一貫したトレーニングが重要です。
人懐っこさ | ★★★☆☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★★★ |
運動量の少なさ | ★★★☆☆ |
吠えにくさ | ★★☆☆☆ |
小さなお子さんや高齢者にも◎ おだやかで社交的な犬種
穏やかで我慢強く人に対して友好的な犬種は、小さなお子さんや高齢者と一緒に暮らす家庭でも安心して暮らすことができます。
過度に興奮したり、攻撃的な行動をとったりすることが少ない場合、予期せぬ事故を防ぐこともできるでしょう。
ここでは、小さなお子さんや高齢者のいる家庭にもおすすめできる、おだやかで社交的な犬種をご紹介します。
シーズー
シーズーは長い被毛と短い鼻が特徴的な小型犬です。穏やかで人懐っこい性格で、無駄吠えや噛み癖が少ない傾向があります。
賢く、しつけもしやすいため初心者にも比較的飼いやすい犬種とされています。被毛は抜けにくいですが、毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要です。運動量はそれほど多くありませんが散歩は好きなので毎日連れて行ってあげましょう。
暑さに弱いため、夏場の温度管理には注意が必要です。
人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★★★ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
ヨークシャーテリア
ヨークシャーテリアは「動く宝石」と呼ばれる美しい被毛を持つ小型犬です。飼い主に甘えん坊で忠実な性格です。
賢く学習能力も高いためしつけは比較的しやすいとされています。被毛は伸び続けるため毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要ですが、抜け毛は少ない犬種です。
活発な一面もあるため室内での遊びや運動は存分にしてあげましょう。
人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★★☆ |
吠えにくさ | ★★★☆☆ |
マルチーズ
マルチーズは純白の長い被毛と愛らしい顔立ちが特徴的な小型犬です。穏やかで愛情深く、飼い主や家族に寄り添うことを好みます。
賢く、しつけもしやすいため初心者にも飼いやすい犬種とされています。被毛は抜けにくいですが、毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要です。
比較的小さな体なので、室内での遊びでも満足しやすいですが、適度な散歩も大切です。
人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★★★ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
ビションフリーゼ
ビションフリーゼはフワフワとした丸いカットが特徴的な小型犬です。陽気でフレンドリーな性格で、人懐っこく遊びが大好きです。
賢く、しつけもしやすいため、初心者にも向いています。被毛は抜けにくいですが、毛玉になりやすいため毎日の丁寧なブラッシングが必要です。
比較的運動量は多くありませんが、遊ぶことが大好きなので一緒に遊ぶ時間を設けてあげましょう。
人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★☆☆ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
狆(ちん)
狆(ちん)は、日本原産の小型犬で愛玩犬として大切にされてきました。穏やかで人懐っこい性格で、物静かな犬種です。
無駄吠えも少なく、室内での飼育に適しています。賢く、基本的なしつけは可能ですが、マイペースな一面もあるため褒めながら楽しくトレーニングするのが良いでしょう。
被毛は長めですが、シングルコートのため抜け毛は比較的少ないとされています。
人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★★★ |
吠えにくさ | ★★★★★ |
ペキニーズ
ペキニーズは短い鼻と大きな目が特徴的な小型犬です。勇敢で独立心の強い一面もありますが、飼い主には忠実で愛情深い性格です。
マイペースなところがあるため、しつけには根気が必要な場合もあります。被毛は長めでダブルコートのため抜け毛はありますが、毎日のブラッシングで整えることができます。
暑さに弱いため、温度管理には注意が必要です。
人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★★★ |
吠えにくさ | ★★★★★ |
【人気順】初心者でも飼いやすい小型犬ランキング
初心者でも飼いやすい小型犬をご紹介しましたが、それぞれの犬種の人気度を含めた総合的な評価でランキングを作成しました。
不安要素がある犬種でも、飼育している人が多い人気犬種であれば経験談やアドバイスをもらえる機会が多いと言えます。
人懐っこさ、しつけのしやすさ、お手入れの簡単さ、運動量、吠えにくさを考慮しながら、参考にしてみてください。
犬種 | 人気度 | |
1位 | トイプードル | ★★★★★ |
2位 | チワワ | ★★★★★ |
3位 | ミニチュアダックスフンド | ★★★★★ |
4位 | フレンチブルドッグ | ★★★★★ |
5位 | シーズー | ★★★★★ |
6位 | ポメラニアン | ★★★★☆ |
7位 | ヨークシャーテリア | ★★★★☆ |
8位 | マルチーズ | ★★★★☆ |
9位 | キャバリア | ★★★☆☆ |
10位 | パピヨン | ★★★☆☆ |
11位 | ボストンテリア | ★★★☆☆ |
12位 | ミニチュアピンシャー | ★★★☆☆ |
13位 | ビションフリーゼ | ★★★☆☆ |
14位 | ペキニーズ | ★★★☆☆ |
15位 | 狆(ちん) | ★★☆☆☆ |
初心者でも比較的飼いやすい中~大型犬
中型犬や大型犬は、小型犬と比べると運動やお手入れ、飼育にかかる費用まで多くかかり覚悟が必要になりますが、それでも飼いたい!と想いが揺るがない方もいるでしょう。
穏やかで人懐っこく、しつけがしやすいことから初心者にもおすすめされている中~大型犬を紹介します。
柴犬
日本犬の代表的な犬種である柴犬は、勇敢で忠実な性格です。
警戒心が強く見知らぬ人にはなつきにくい一面もありますが、飼い主には深い愛情を示します。賢く学習能力は高いですが、独立心が強いため子犬の頃からの一貫したしつけが重要です。抜け毛が多く、特に換毛期は念入りなブラッシングが必要です。
活発で運動能力が高いため、毎日の散歩や運動時間をしっかりと確保できる家庭に向いています。
ビーグル
ビーグルは垂れ耳と大きな瞳が特徴的な中型犬です。元々は猟犬として活躍していたため活発で遊びが大好きです。
友好的で明るい性格をしており、子供とも仲良くできます。
短毛で抜け毛はありますが、比較的お手入れは簡単です。ただし、好奇心旺盛でマイペースな一面もあるため、根気強くしつけを行う必要があります。運動量が多いため、毎日の散歩や運動時間をしっかりと確保できる家庭に向いています。
コーギー
ウェルシュコーギーペンブロークは、短い足と大きな耳が特徴的な中型犬です。陽気で活発、友好的な性格で遊びが大好きです。
賢く学習能力が高いため、しつけはしやすいとされています。胴が長いため階段の昇り降りには注意が必要です。ダブルコートのため抜け毛が多く、毎日のブラッシングが必要です。
活発なため、毎日の散歩や運動時間を確保できる家庭に向いています。
ゴールデンレトリバー
ゴールデンレトリバーは、穏やかで優しく人懐っこい性格の大型犬です。家族に対して非常に愛情深く、子供や他のペットとも仲良くできます。
賢く従順で、しつけもしやすいため初心者でも飼いやすい大型犬として非常に人気があります。活発で遊ぶのが大好きなので、毎日の散歩や運動時間を十分に確保できる環境が理想です。
ダブルコートのため抜け毛が多く、毎日のブラッシングが必要です。
ラブラドルレトリバー
ラブラドールレトリバーは、賢く友好的で活発な大型犬です。
盲導犬や警察犬としても活躍していることからもわかるように、学習能力が非常に高くしつけがしやすい犬種です。人懐っこく、子供や他の動物とも仲良くできるため家庭犬として人気があります。
運動量が多いため、毎日の散歩や運動時間をしっかりと確保できる家庭に向いています。短毛で比較的お手入れは簡単ですが、抜け毛はあります。
愛犬を飼いやすい犬にするコツは?
犬種によって性格や特徴は異なりますが、どのような犬であっても飼い主の接し方や育て方によって「飼いやすい犬」にすることができます。
ここでは、愛犬を飼いやすい犬にするためのいくつかのコツをご紹介します。
社会化期の経験は重要
子犬期の社会化は、愛犬がさまざまな環境や人、他の犬と適切に関わるために非常に重要です。
生後3週齢から16週齢頃の社会化期に、様々な音や匂い、人や他の犬との交流を経験させることで見知らぬものへの警戒心を和らげ、穏やかで友好的な性格を育むことができます。
この時期に十分な社会化が行われなかった犬は、臆病になったり逆に攻撃的になったりする可能性があります。ドッグランやパピークラスなどを利用して、安全な環境で様々な経験をさせましょう。
しつけはオンとオフのメリハリを
飼いやすい犬として育てるためには、普段は穏やかに接することで犬も穏やかな性格になる傾向があります。
しかし、しつけの際は低い声で指示を出すなど、メリハリをつけることが大切です。指示に従った際には褒めることで、犬に「指示に従えば褒めてもらえる」というポジティブなイメージを与えることができます。
オンとオフを切り替えることで、効果的なしつけを行いましょう。
愛犬のストレスを溜めない
愛犬の心身の健康を保つためには、ストレスを溜めないことが非常に重要です。
犬のストレスの原因は、運動不足、コミュニケーション不足、環境の変化、騒音など様々です。
愛犬の様子を観察し、どのような時にストレスを感じているのかを把握し、原因を取り除くように努めましょう。
適度な運動や遊び、十分な休息、そして飼い主とのスキンシップは、犬のストレス軽減に効果的です。また、安全で安心して過ごせる環境を整えてあげることも大切です。
初心者には向かない?飼うのが難しい犬は?
犬種の外見や特徴に魅力を感じ飼ってみたいと思っても、はじめて飼育するには難しいとされる犬種も存在します。
運動量が必要だったり、しつけに根気が必要とされ「飼いにくい」といわれている犬種を4種に絞って紹介します。
ジャックラッセルテリア
とにかく活発でパワフルなため、アクティブな家庭には向いています。運動不足になると、いたずら・脱走癖・吠えなど、問題行動が出やすいです。
イタリアングレーハウンド
繊細で臆病なため環境の変化で食欲や健康に影響が出やすいです。細く華奢なためケガや寒さに注意が必要です。
ボーダーコリー
トップクラスの知能をもつゆえに飼い主の行動を見て勝手に悪さを覚えることがあります。運動と頭を使うトレーニングが必要になります。
チャウチャウ
飼い主にもべったりしない「猫のような性格」といわれ、しつけが入りづらく人見知りや犬見知りをする傾向があります。暑さにも非常に弱いため、徹底した室温管理が大切です。
犬を飼うのに向いている人や環境は?
犬を飼うことに向いているのは、犬と過ごす時間を十分に確保でき、犬の世話に時間と手間をかけることを厭わない人です。
毎日の散歩や食事の準備、遊び、お手入れ、そして体調管理など、犬との暮らしには様々な責任が伴います。また、犬の生涯にわたって責任を持って飼育できる経済力も必要です。
より詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
初めて犬を飼うときに知っておきたいこと
初めて犬を飼う前にはいくつか知っておくべき重要な点があります。
まずは、犬を迎える方法について、保護犬を引き取る、ブリーダーから購入する、ペットショップから購入するなど、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った方法を選びましょう。
また、犬の健康管理として、動物病院を探し、ワクチン接種や健康診断について把握しておくことが大切です。
そして、犬との生活を始める前に家族で犬の世話の分担やルールについて話し合っておくと、スムーズに新しい生活をスタートできるでしょう。
まとめ|飼いやすいかは飼い主次第!その子にあった生活を
初心者でも飼いやすい犬種として小型犬から大型犬まで様々な犬種が紹介されていますが、最終的に「飼いやすい」と感じられるかどうかは、迎え入れる犬との相性を見極め、その子の個性や特性を理解し、その子にとって最も幸せな生活を提供することです。
飼いやすさランキングや犬種ごとの特徴を参考にして、十分な準備と覚悟を持って、新しい家族との素晴らしい日々を始めてください。

愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、少額短期保険募集人の資格を保有。
豊富な知識と経験を活かし、役立つ情報をお届けします。
運営会社はこちら