初心者でも飼いやすい犬種22選|小型・中型・大型犬おすすめランキング!
公開日:2025年5月20日
更新日:2025年8月28日

初めて犬を飼う方にとって、「初心者でも飼いやすい犬種はどれ?」「手のかからない犬っているの?」と悩むことは多いでしょう。犬種ごとに性格やお手入れの手間、必要な運動量は大きく異なります。
この記事では、初心者でも安心して飼えるおすすめの犬種を、小型犬から超大型犬までサイズごとにわけ、ランキングとしてまとめました。各おすすめ犬種の性格や魅力をわかりやすく紹介するので、これから犬との生活を始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
[目次]
【初心者も飼いやすい】手のかからない犬の特徴5つ
初めて犬を飼う方にとって、どの犬種が飼いやすく、手のかからない犬なのかは気になるポイントです。この章では、初心者向けのおすすめ犬を選ぶ際に注目した5つの特徴、人懐っこさ・しつけのしやすさ・お手入れの簡単さ・運動量の少なさ・吠えにくさについて、具体的に解説してします。
特徴①人懐っこい
人懐っこく社交的な性格な子は、家庭内でのコミュニケーションだけでなく、散歩やドッグランなどでほかの人や犬と交流する際にも安心感があります。無駄吠えや攻撃性が少ないため、共同住宅での飼育にも向いている場合が多いでしょう。
特徴②しつけがしやすい
賢く、飼い主の指示をよく理解できる場合、コマンドやルールを覚えやすく、トイレトレーニングなどもスムーズに進む傾向があります。初めて犬を飼う人はしつけに不安感があることが多いため、飲み込みが早く前向きに取り組める性格の犬種がおすすめです。
特徴③お手入れが簡単
抜け毛が少ない、体臭が少ないなど、お手入れが楽な犬種は、日々の掃除やケアの負担が少ないでしょう。とくに短毛な犬種であれば自宅でのケアが比較的簡単で、トリミングにかかる時間や費用も抑えることができます。
特徴④運動量が少ない
運動量が少ない犬種も、初心者には飼いやすいでしょう。毎日の散歩や室内での遊びの時間が少なくても満足しやすい犬は、忙しい方や、広い庭がない環境で飼う場合に適しています。ただし、どのような犬種であっても、適度な運動や気分転換のために散歩が必要であることは知っておきましょう。
特徴⑤吠えにくい
吠えにくい性格の犬は、騒音やほかの犬、来客時にも落ち着いて行動しやすく、共同住宅やマンションでの飼育にも向いています。無駄吠えが少ない犬種であれば、飼い主のストレスや近所トラブルのリスクを減らすことができます。もちろん、吠えること自体は犬にとって自然なコミュニケーション手段のひとつです。完全に吠えない犬はいないことは留意しておきましょう。
小型犬ランキングTOP13|初心者でも飼いやすい一番人気の犬種は?
中型犬や大型犬に比べて、小型犬は運動量やお手入れの手間が少ない犬種が多いのが特徴です。とくに「手のかからない犬」や「一番飼いやすい犬種」として人気の小型犬を、以下のランキング順にご紹介します。
- 【第1位】キャバリアキングチャールズスパニエル
- 【第2位】ビションフリーゼ
- 【第3位】トイプードル
- 【第4位】チワワ
- 【第5位】シーズー
- 【第6位】マルチーズ
- 【第7位】ポメラニアン
- 【第8位】ボストンテリア
- 【第9位】パピヨン
- 【第10位】ミニチュアダックスフンド
- 【第11位】ミニチュアピンシャー
- 【第12位】ヨークシャーテリア
- 【第13位】ペキニーズ
【第1位】キャバリアキングチャールズスパニエル

人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★☆☆ |
吠えにくさ | ★★★★★ |
キャバリアキングチャールズスパニエルは「コンフォーター・スパニエル(癒やしのスパニエル)」と呼ばれるほど穏やかで友好的な性格の犬種です。
人懐っこく争いごとを好まないため、初めて犬を飼う方や小さなお子さんのいる家庭にも適しています。賢く従順でしつけも比較的容易に行えるでしょう。寂しがり屋な一面もあるため留守番が多い環境にはあまり向きません。
毎日のブラッシングが必要ですがカットは必須ではありません。垂れ耳のため耳のケアを忘れずに行いましょう。
【第2位】ビションフリーゼ

人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★☆☆ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
ビションフリーゼはフワフワとした丸いカットが特徴的な小型犬です。陽気でフレンドリーな性格で、人懐っこく遊びが大好きです。
賢く、しつけもしやすいため、初心者にも向いています。被毛は抜けにくいですが、毛玉になりやすいため毎日の丁寧なブラッシングが必要です。
比較的運動量は多くありませんが、遊ぶことが大好きなので一緒に遊ぶ時間を設けてあげましょう。
【第3位】トイプードル

人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★★★ |
お手入れの簡単さ | ★★★★☆ |
運動量の少なさ | ★★★★☆ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
トイプードルは、賢くフレンドリーな性格でしつけがしやすい犬種です。抜け毛が非常に少ないため、アレルギーを持つ方にも比較的飼いやすいとされています。
被毛は伸び続けるため定期的なトリミングは必要ですが、様々なカットスタイルを楽しめるのも魅力です。活発で遊ぶのが大好きなので、毎日の散歩や室内での遊びを取り入れることでより良い関係を築けるでしょう。
その愛らしい見た目と賢さから、初心者だけでなく幅広い層に人気があります。
【第4位】チワワ

人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★★☆ |
運動量の少なさ | ★★★★★ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
チワワは世界最小クラスの小型犬で愛らしい見た目が人気です。勇敢で活発な性格ですが、飼い主には非常に忠実で愛情深く接します。
体は小さいですが警戒心が強い一面もあるため、子犬の頃からの社会化としつけが大切です。また、チワワは寒さに弱いため、冬場は温度管理に注意が必要です。スムースコートとロングコートがあり、お手入れの頻度が異なります。
【第5位】シーズー

人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★★★ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
シーズーは長い被毛と短い鼻が特徴的な小型犬です。穏やかで人懐っこい性格で、無駄吠えや噛み癖が少ない傾向があります。
賢く、しつけもしやすいため初心者にも比較的飼いやすい犬種とされています。被毛は抜けにくいですが、毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要です。運動量はそれほど多くありませんが散歩は好きなので毎日連れて行ってあげましょう。
暑さに弱いため、夏場の温度管理には注意が必要です。
【第6位】マルチーズ

人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★★★ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
マルチーズは純白の長い被毛と愛らしい顔立ちが特徴的な小型犬です。穏やかで愛情深く、飼い主や家族に寄り添うことを好みます。
賢く、しつけもしやすいため初心者にも飼いやすい犬種とされています。被毛は抜けにくいですが、毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要です。
比較的小さな体なので、室内での遊びでも満足しやすいですが、適度な散歩も大切です。
【第7位】ポメラニアン

人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★★☆ |
吠えにくさ | ★★☆☆☆ |
ポメラニアンはふわふわの被毛と愛らしい表情が人気の小型犬です。活発で好奇心旺盛な性格で遊びが大好きです。
しつけも比較的しやすいとされています。ただし、吠えやすい傾向があるため無駄吠えさせないためのトレーニングが重要です。
被毛のお手入れは毎日のブラッシングが必要ですが、定期的なトリミングで様々なスタイルを楽しむこともできます。
【第8位】ボストンテリア

人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★★☆ |
運動量の少なさ | ★★★★☆ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
ボストンテリアは「アメリカンジェントルマン」と呼ばれるほど洗練された外見と、穏やかで友好的な性格を持つ犬種です。
賢くしつけもしやすいため、初心者にも比較的飼いやすいとされています。短毛で抜け毛も少なく日常のお手入れは比較的簡単です。鼻ぺちゃなため暑さや寒さに弱い傾向があります。
目の病気にかかりやすいという特徴もあるため、目のケアも大切です。
【第9位】パピヨン

人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★★★ |
お手入れの簡単さ | ★★★☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★☆☆ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
パピヨンは蝶のような耳の飾り毛が特徴的な小型犬です。明るく活発で友好的な性格をしており、遊びが大好きです。
賢く学習能力が高いためしつけやトリックなども比較的早く覚えることができます。好奇心旺盛で新しいことにも積極的に挑戦するため、アジリティなどのドッグスポーツを楽しむのも良いでしょう。
被毛は長めですが、シングルコートのため抜け毛は比較的少ないとされています。
【第10位】ミニチュアダックスフンド

人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★★☆ |
運動量の少なさ | ★★☆☆☆ |
吠えにくさ | ★★☆☆☆ |
ミニチュアダックスフンドは短い足と長い胴が特徴的な犬種です。陽気で好奇心旺盛な性格ですが、飼い主には忠実で甘えん坊な一面もあります。
スムース、ロング、ワイアーと3種類の被毛タイプがあり、それぞれお手入れの方法が異なります。スムースコートは比較的抜け毛が少なくお手入れが楽ですが、ロングコートやワイアーコートは定期的なブラッシングが必要です。
しつけはしやすいですが、頑固な一面もあるため根気強く教えることが大切です。
【第11位】ミニチュアピンシャー

人懐っこさ | ★★★☆☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★★★ |
運動量の少なさ | ★★★☆☆ |
吠えにくさ | ★★☆☆☆ |
ミニチュアピンシャーは「キング・オブ・トイ」と呼ばれるほど堂々とした立ち居振る舞いが特徴的な小型犬です。
活発で勇敢、好奇心旺盛な性格ですが、警戒心が強い一面もあります。短毛で抜け毛は少ないため、お手入れは比較的簡単です。寒さに弱いため冬場は暖かい環境を整える必要があります。
しつけがしやすい賢さはもっていますが、独立心も強いため子犬の頃からの一貫したトレーニングが重要です。
【第12位】ヨークシャーテリア

人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★★☆ |
吠えにくさ | ★★★☆☆ |
ヨークシャーテリアは「動く宝石」と呼ばれる美しい被毛を持つ小型犬です。飼い主に甘えん坊で忠実な性格です。
賢く学習能力も高いためしつけは比較的しやすいとされています。被毛は伸び続けるため毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要ですが、抜け毛は少ない犬種です。
活発な一面もあるため室内での遊びや運動は存分にしてあげましょう。
【第13位】ペキニーズ

人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★★★ |
吠えにくさ | ★★★★★ |
ペキニーズは短い鼻と大きな目が特徴的な小型犬です。勇敢で独立心の強い一面もありますが、飼い主には忠実で愛情深い性格です。
マイペースなところがあるため、しつけには根気が必要な場合もあります。被毛は長めでダブルコートのため抜け毛はありますが、毎日のブラッシングで整えることができます。
暑さに弱いため、温度管理には注意が必要です。
初心者も飼いやすい!おすすめの中型犬TOP3
中型犬は小型犬より運動や費用の負担は増えますが、初心者向けのおすすめ犬種も多くいます。ここでは、「飼いやすさ」と「中型犬種ならではの魅力」を兼ね備えた中型犬TOP3をご紹介します。
【中型犬1位】フレンチブルドッグ

人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★★★ |
運動量の少なさ | ★★★★☆ |
吠えにくさ | ★★★★★ |
フレンチブルドッグは鼻ぺちゃで愛嬌のある顔立ちと、筋肉質でがっしりした体格が特徴的な犬種です。
明るく陽気で、人懐っこく甘えん坊な性格をしています。攻撃性が低く無駄吠えも少ない傾向にあるため、集合住宅での飼育にも向いています。抜け毛はありますが短毛で比較的お手入れは簡単です。
顔のシワに汚れが溜まりやすいため、毎日のケアで清潔に保つ必要があります。暑さに弱いため夏場の温度管理には十分な注意が必要です。
【中型犬2位】ウェルシュコーギーペンブローク

人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★☆☆ |
運動量の少なさ | ★★☆☆☆ |
吠えにくさ | ★★★☆☆ |
ウェルシュコーギーペンブロークは、短い足と大きな耳が特徴的な中型犬です。陽気で活発、友好的な性格で遊びが大好きです。
賢く学習能力が高いため、しつけはしやすいとされています。胴が長いため階段の昇り降りには注意が必要です。ダブルコートのため抜け毛が多く、毎日のブラッシングが必要です。
活発なため、毎日の散歩や運動時間を確保できる家庭に向いています。
【中型犬3位】柴犬

人懐っこさ | ★★★☆☆ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★★☆☆ |
吠えにくさ | ★★★☆☆ |
日本犬の代表的な犬種である柴犬は、勇敢で忠実な性格です。
警戒心が強く見知らぬ人にはなつきにくい一面もありますが、飼い主には深い愛情を示します。賢く学習能力は高いですが、独立心が強いため子犬の頃からの一貫したしつけが重要です。抜け毛が多く、特に換毛期は念入りなブラッシングが必要です。
活発で運動能力が高いため、毎日の散歩や運動時間をしっかりと確保できる家庭に向いています。
初心者向けTOP3│飼いやすい大型犬ランキング
大型犬は体が大きい分、小型犬と比べると散歩や食費の負担は増えますが、穏やかで人懐っこく、初心者でも飼いやすい大型犬種はいます。安心感や存在感を求める方におすすめの大型犬を、人気ランキング形式でご紹介します。
【大型犬1位】ゴールデンレトリーバー

人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★☆☆ |
運動量の少なさ | ★★☆☆☆ |
吠えにくさ | ★★★☆☆ |
ゴールデンレトリーバーは、穏やかで優しく人懐っこい性格の大型犬です。家族に対して非常に愛情深く、子供やほかのペットとも仲良くできます。
賢く従順で、しつけもしやすいため初心者でも飼いやすい大型犬として非常に人気があります。活発で遊ぶのが大好きなので、毎日の散歩や運動時間を十分に確保できる環境が理想です。
ダブルコートのため抜け毛が多く、毎日のブラッシングが必要です。
【大型犬2位】ラブラドルレトリーバー

人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★★☆ |
お手入れの簡単さ | ★★★☆☆ |
運動量の少なさ | ★★☆☆☆ |
吠えにくさ | ★★★☆☆ |
ラブラドールレトリーバーは、賢く友好的で活発な大型犬です。
盲導犬や警察犬としても活躍していることからもわかるように、学習能力が非常に高くしつけがしやすい犬種です。人懐っこく、子供やほかの動物とも仲良くできるため家庭犬として人気があります。
運動量が多いため、毎日の散歩や運動時間をしっかりと確保できる家庭に向いています。短毛で比較的お手入れは簡単ですが、抜け毛はあります。
【大型犬3位】バーニーズマウンテンドッグ

人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★☆☆☆ |
吠えにくさ | ★★★☆☆ |
バーニーズマウンテンドッグは温厚で落ち着いた性格を持ち、家族への愛情が深い大型犬です。とくに子どもやほかの動物にも優しく接するため、多頭飼いにも向いています。
しつけもしやすい賢さを持っていますが、大型犬のため十分な運動スペースや散歩時間が必要です。被毛は長く抜け毛も多いため、定期的なブラッシングなどのお手入れを怠らないことが大切です。
超大型犬でも“比較的”飼いやすい犬種3選!
初心者が超大型犬を飼うのは、飼育環境や体力面で少しハードルが高いかもしれません。小型犬と比べると、飼育費用や医療費なども多くかかる傾向があります。ただし、超大型犬のなかで比較的飼いやすい犬種は挙げられます。やや上級者向けですが、大型犬以上のスケール感を求める方におすすめの犬種を3つ紹介します。
【比較的飼いやすい超大型犬①】グレートピレニーズ

人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★☆☆☆ |
吠えにくさ | ★★★☆☆ |
グレートピレニーズは穏やかで忍耐強く、家族を守る強い忠誠心を持つ超大型犬です。警戒心が強いため番犬としても優秀ですが、基本的にはおだやかで飼い主に従順です。被毛は厚く美しい白い毛並みを保つためにこまめなブラッシングが必要です。
超大型犬ならではの運動量と飼育スペースは必要ですが、しつけをしっかり行えば初心者でも比較的飼いやすい犬種といえます。
【比較的飼いやすい超大型犬②】ニューファンドランド

人懐っこさ | ★★★★★ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★☆☆☆ |
吠えにくさ | ★★★★☆ |
ニューファンドランドは「ニューフィー」の愛称で親しまれる超大型犬で、穏やかで優しい性格が特徴です。特に子どもへの愛情が深く「ベビーシッタードッグ」とも呼ばれるほど家庭犬として人気があります。
泳ぎが得意で水難救助犬としても知られており、活発ながらも落ち着きのある気質を持ちます。抜け毛は多いためブラッシングが必須ですが、性格の穏やかさから、超大型犬のなかでは飼いやすい犬種です。
【比較的飼いやすい超大型犬③】アイリッシュ・ウルフハウンド

人懐っこさ | ★★★★☆ |
しつけのしやすさ | ★★★☆☆ |
お手入れの簡単さ | ★★☆☆☆ |
運動量の少なさ | ★★☆☆☆ |
吠えにくさ | ★★★☆☆ |
アイリッシュウルフハウンドは世界最大級の体格を誇る超大型犬ですが、見た目に反して温厚で優しい性格です。飼い主や家族に対して非常に従順で、ほかの犬や子どもにも友好的に接することができます。
運動量は必要ですが、性格的には落ち着きがあり無駄吠えも少なめです。被毛は短めで、比較的お手入れが楽な犬種。飼育スペースさえ確保できれば、初心者にも挑戦しやすい超大型犬といえるでしょう。
【注意】初心者が飼ってはいけない犬種は?
犬種の外見や特徴に魅力を感じ飼ってみたいと思っても、はじめて飼育するには難しいとされる犬種も存在します。
運動量が必要だったり、しつけに根気が必要とされ「飼いにくい」といわれている犬種を4種に絞って紹介します。
ジャックラッセルテリア
とにかく活発でパワフルなため、アクティブな家庭には向いています。運動不足になると、いたずら・脱走癖・吠えなど、問題行動が出やすいです。
イタリアングレーハウンド
繊細で臆病なため環境の変化で食欲や健康に影響が出やすいです。細く華奢なためケガや寒さに注意が必要です。
ボーダーコリー
トップクラスの知能をもつゆえに飼い主の行動を見て勝手に悪さを覚えることがあります。運動と頭を使うトレーニングが必要になります。
チャウチャウ
飼い主にもべったりしない「猫のような性格」といわれ、しつけが入りづらく人見知りや犬見知りをする傾向があります。暑さにも非常に弱いため、徹底した室温管理が大切です。
愛犬を飼いやすい犬にするコツは?
犬種によって性格や特徴は異なりますが、どのような犬であっても飼い主の接し方や育て方によって「飼いやすい犬」にすることができます。
ここでは、愛犬を飼いやすい犬にするためのいくつかのコツをご紹介します。
社会化期の経験は重要
子犬期の社会化は、愛犬がさまざまな環境や人、他の犬と適切に関わるために非常に重要です。
生後3週齢から16週齢頃の社会化期に、様々な音や匂い、人や他の犬との交流を経験させることで見知らぬものへの警戒心を和らげ、穏やかで友好的な性格を育むことができます。
この時期に十分な社会化が行われなかった犬は、臆病になったり逆に攻撃的になったりする可能性があります。ドッグランやパピークラスなどを利用して、安全な環境で様々な経験をさせましょう。
しつけはオンとオフのメリハリを
飼いやすい犬として育てるためには、普段は穏やかに接することで犬も穏やかな性格になる傾向があります。
しかし、しつけの際は低い声で指示を出すなど、メリハリをつけることが大切です。指示に従った際には褒めることで、犬に「指示に従えば褒めてもらえる」というポジティブなイメージを与えることができます。
オンとオフを切り替えることで、効果的なしつけを行いましょう。
愛犬のストレスを溜めない
愛犬の心身の健康を保つためには、ストレスを溜めないことが非常に重要です。
犬のストレスの原因は、運動不足、コミュニケーション不足、環境の変化、騒音など様々です。
愛犬の様子を観察し、どのような時にストレスを感じているのかを把握し、原因を取り除くように努めましょう。
適度な運動や遊び、十分な休息、そして飼い主とのスキンシップは、犬のストレス軽減に効果的です。また、安全で安心して過ごせる環境を整えてあげることも大切です。
初めて犬を飼うときに知っておきたいこと
初めて犬を飼う前にはいくつか知っておくべき重要な点があります。
まずは、犬を迎える方法について、保護犬を引き取る、ブリーダーから購入する、ペットショップから購入するなど、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った方法を選びましょう。
また、犬の健康管理として、動物病院を探し、ワクチン接種や健康診断について把握しておくことが大切です。
そして、犬との生活を始める前に家族で犬の世話の分担やルールについて話し合っておくと、スムーズに新しい生活をスタートできるでしょう。
犬を飼うのに向いている人や環境は?
犬を飼うことに向いているのは、犬と過ごす時間を十分に確保でき、犬の世話に時間と手間をかけることを厭わない人です。
毎日の散歩や食事の準備、遊び、お手入れ、そして体調管理など、犬との暮らしには様々な責任が伴います。また、犬の生涯にわたって責任を持って飼育できる経済力も必要です。
まとめ|飼いやすいかは飼い主次第!その子にあった生活を
初心者でも飼いやすい犬種として小型犬から大型犬まで様々な犬種が紹介されていますが、最終的に「飼いやすい」と感じられるかどうかは、迎え入れる犬との相性を見極め、その子の個性や特性を理解し、その子にとって最も幸せな生活を提供することです。
飼いやすさランキングや犬種ごとの特徴を参考にして、十分な準備と覚悟を持って、新しい家族との素晴らしい日々を始めてください。
愛犬ブリーダーでは、犬と人の幸せな暮らしをサポートするため、お役立ち情報をコラムとして発信しています。
子犬をお迎えしたいと考えている方は、犬のプロであるブリーダーからのお迎えがおすすめ!犬種や毛色などから探せる検索機能をぜひご利用ください。

愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、少額短期保険募集人の資格を保有。
豊富な知識と経験を活かし、役立つ情報をお届けします。
運営会社はこちら
人気の記事
新着記事