マルプーの性格は?飼いやすい本当の理由としつけのポイントを解説

マルプーは、マルチーズとトイプードルのミックス犬で、かわいらしい見た目と飼いやすさで人気の犬種です。そんなマルプーはどんな性格をしているのでしょうか?
本記事では、マルプーの性格を詳しく解説しながら、飼いやすいといわれる本当の理由や、しつけのポイントについてもわかりやすく紹介します。これからマルプーを飼いたい方は、ぜひ参考にしてください。
[目次]
- マルプーの基本情報
- マルプーの性格を徹底解説!
- マルプーは「性格悪い」といわれる理由
- マルプーのオスとメスによる性格の違い
- マルプーが飼いやすい理由とおすすめな人
- マルプーのしつけのポイント
- まとめ|マルプーは飼いやすい犬種!
マルプーの基本情報
マルプーは、マルチーズとトイプードルを親に持つミックス犬です。ぬいぐるみのような見た目でかわいらしく、チワプーやポメプーと並び、ミックス犬ランキングでも上位を獲得しています。
成犬時の大きさは個体差がありますが、一般的に体高が20~30cm、体重が2~3kg程度の小型犬に分類されます。毛色や毛質は親犬から受け継ぐため、ホワイト(白)、クリーム、アプリコット、ブラック、ブラウン、レッドなど様々なバリエーションがあり、成長過程で変化することもあります。
抜け毛が少ないシングルコートですが、毛が伸び続けるため定期的なトリミングが必要です。
マルプーの性格を徹底解説!
マルプーはそのかわいらしさだけでなく、性格の良さでも多くの飼い主に愛されている犬種です。
ここでは、マルプーに多く見られる性格の傾向を詳しくご紹介します。ミックス犬のため、断定は難しいですが、明るさや賢さ、甘えん坊な一面など、マルプーならではの魅力をチェックしてみましょう。
明るく元気な性格
マルプーは、明るく活発な性格を持つ傾向があります。
外で遊ぶことが大好きで、ドッグランや公園では楽しそうに走り回る姿が見られることも珍しくありません。遊びを通じてコミュニケーションを深めることで、より良い関係を築くことができるでしょう。
賢い性質
マルプーはトイプードルの賢さを引き継いでおり、一般的に賢い犬種とされています。
基本的なしつけやコマンドは、比較的早く覚えることができるでしょう。しかし、賢いがゆえに良いことだけでなく、飼い主が望まないこともすぐに覚えてしまう可能性も持ち合わせています。そのため、子犬のころからの適切なしつけと、一貫性のある対応が大切です。
穏やかな性格
マルプーは、穏やかな性格を持つ子が多くみられます。
これは、マルチーズが穏やかな性質を持っていることや、トイプードルの落ち着いた一面に由来します。
マルプーは、家庭での生活にも馴染みやすく、初めて犬を飼う方にもおすすめといえるでしょう。
甘えん坊な一面
マルプーは飼い主に対して非常に愛情深く、甘えん坊な一面を持っています。
飼い主の後ろをついて回ったり、膝の上に乗ってきたりと、常に一緒にいたがる傾向があります。これはマルチーズの人懐っこさや、トイプードルの甘えん坊な性格を受け継いでいるためです。
ただし、長時間の留守番が苦手な場合もあり、分離不安につながる弱い部分でもあります。問題行動を引き起こす可能性もあるため、留守番に慣れさせるトレーニングを子犬のころから行うことが大切です。
社交的な性格
マルプーは一般的に社交性が高く、人懐っこい性格をしています。
特にトイプードルの社交性を強く受け継いだマルプーは、初めて会う人や他の犬とも比較的友好的に接することができます。ただし、中には慎重な子や人見知りをする子もいるため、それぞれのペースに合わせて社会化の機会を提供することが重要です。
警戒心が強い傾向
マルプーはかわいらしい見た目に反して、警戒心が強く吠えることがあります。
そのため、集合住宅などで飼育する場合や、無駄吠えが近隣トラブルの原因となる可能性もあるため、注意が必要です。
子犬のころから様々な環境や音、人に慣れさせる社会化トレーニングを行うことで、過剰な警戒心を和らげ、落ち着いた行動を促すことができるでしょう。
マルプーは「性格悪い」といわれる理由
マルプーが「性格が悪い」「激しい」といわれることがあります。これは、マルプーの性格そのものが問題というわけではなく誤解です。
たとえば、マルチーズの繊細さが強く出ると、警戒心が強くなったり、落ち着きのない行動を見せたりする子もいます。また、甘やかしすぎるとわがままになりやすい一面があることも、性格が悪いと誤解される原因のひとつです。
しつけや日ごろのコミュニケーションで、マルプーの問題行動は改善していくでしょう。個性として受け入れながら、上手に向き合っていくことも大切です。
マルプーのオスとメスによる性格の違い
マルプーのオスとメスでは、性格に若干の違いが見られることがあります。
オスのほうがメスに比べて活発でやんちゃな傾向があり、遊び好きな一面が強く出ることがあります。一方、メスのほうはオスに比べて落ち着いていて、甘えん坊な傾向が強いといわれています。
ただし、これらの違いはあくまで一般的な傾向であり、マルプーの性格は遺伝や育ってきた環境によって大きく左右されるため、必ずしも性別だけで判断できるものではありません。それぞれの個性を見極めることが大切です。
マルプーが飼いやすい理由とおすすめな人
マルプーは、その小型な体と賢く穏やかな性格から、様々なライフスタイルの人に適した犬種といえます。
頭が良いことから、基本的なしつけを比較的スムーズに行うことができ、初心者や一人暮らしの方でも飼いやすいといえます。社交的な一面を持つ子も多く、他の犬とも仲良くできる可能性があるため、既に犬を飼っていて多頭飼いを検討している家庭にも向いています。
ただし、甘えん坊な性格から、お留守番の時間が長い家庭よりも、一緒に過ごす時間を十分に確保できる家庭に適しているでしょう。
マルプーのしつけのポイント
マルプーは賢くしつけやすい反面、甘やかしすぎるとわがままになることもあるようです。ここでは、マルプーとの暮らしをよりスムーズにするためのしつけのコツを、3つのポイントに分けて解説します。
メリハリが大切
マルプーをしつけるうえで、メリハリをつけることは非常に重要です。
良い行動をした際には、たくさん褒めて愛情を示すことで、マルプーは何が良い行動なのかを理解し、積極的に行うようになります。一方、悪い行動をした場合には、その場で短く「いけない」と伝えるなど、明確に叱ることが必要です。
感情的に怒鳴ったり、体罰を与えたりすることは、犬を混乱させ、信頼関係を損なうだけでなく、問題行動を悪化させる可能性もあるため避けてください。良いことと悪いことの区別をはっきりと教えることで、マルプーは適切な行動を学んでいきます。
しつけのルールを統一
マルプーのしつけを効果的に行うためには、家族間でしつけのルールを統一することが非常に重要です。
家族の中で「これはOK」「これはNG」といったルールが異なっていたり、特定の家族だけが甘やかしたりすると、マルプーは何が正しい行動なのかを判断できなくなり、混乱してしまいます。
また、甘やかす人に対してだけ言うことを聞かなくなったり、わがままになったりする可能性もあります。マルプーを迎え入れる前に、家族全員でどのようにしつけを行うか話し合い、一貫したルールを設けておきましょう。
社会化トレーニングが重要
マルプーが様々な環境や状況に適応できる、社会性の高い犬に成長するためには、社会化トレーニングが非常に重要です。
特に子犬の社会化期にあたる生後3週~14週齢ごろまでに、様々な人や他の犬、物音、環境に慣れさせることが理想的です。
優しく抱っこして外の景色を見せたり、他の犬と安全に触れ合わせたり、色々な音を聞かせたりすることで、感受性の高い時期に良い経験を積ませることができます。
これにより、成犬になってからの過剰な警戒心や臆病さを軽減し、落ち着きのあるフレンドリーな性格形成を促すことができるでしょう。
まとめ|マルプーは飼いやすい犬種!
マルプーは、明るく穏やかで賢く、甘えん坊という魅力的な性格を持つ犬種です。個体差はあるものの、飼いやすい性格の子が多く、初心者にもおすすめのミックス犬といえるでしょう。ただし、しつけや社会化は子犬のうちからしっかりと行うことが大切です。
性格の傾向を理解し、マルプーに合った接し方をすることで、愛情深く信頼関係の強いパートナーになってくれるはずです。ぜひ、マルプーの個性を楽しみながら、素敵な毎日を過ごしてくださいね。

愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、少額短期保険募集人の資格を保有。
豊富な知識と経験を活かし、役立つ情報をお届けします。
運営会社はこちら