人懐っこい犬種って?共通する特徴や懐きやすい子に育てるコツもご紹介

これから犬を家族に迎えたいと考えている方や、愛犬ともっと仲良くなりたいと考えている方にとって、「人懐っこい犬」は非常に魅力的な存在でしょう。
このコラムでは、人懐っこい犬種と共通する特徴をご紹介します。
さらに、愛犬を人懐っこく育てるための具体的なコツについても解説し、より愛犬との絆を深めるための情報を紹介していきます。
【目次】
- 犬が人懐っこいのはどうして?理由は?
- 人懐っこい犬種に共通する特徴
- 人懐っこい犬種を一気にご紹介!
- 人懐っこい犬に育てるコツは?
- 番外編|一番懐きやすい小型犬は?
- 番外編|飼い主にべったりな犬種は?
- 番外編|誰にでも懐く犬種もいる?
- まとめ|人懐っこい犬には人気犬種が多く、愛情をたくさん伝えてくれる!
犬が人懐っこいのはどうして?理由は?
そもそも、「犬ってなんでみんな懐っこいんだろう?」と思ったことはありませんか?
初めて会ったのにしっぽを振って寄ってきたり、目が合うと嬉しそうに見つめてきたり、そんな姿を見るとどうしてこんなに人懐っこいのか不思議になりますよね。
犬が人懐っこい理由として、オオカミから進化していく過程で人と一緒に暮らす道を選んだという背景があります。飼い主を母親や群れのリーダーのように認識する社会性や、人と過ごすことで安心できるという経験が「なつきやすさ」に繋がっています。
犬は飼い主を遊び仲間や家族のように捉えることも多く、それが「誰にでもフレンドリーに接する理由」になることもあります。
そして、人懐っこいとされる犬種は、特にこうした性格がより強く現れるよう大切に育てられてきました。
また、人懐っこさは遺伝だけでなく、子犬の頃の経験やどんな環境で育ったかにも左右されます。いろいろな人と触れ合い、外の世界に慣れる経験を重ねた犬は、人を怖がりにくく好奇心豊かに育ちやすいのです。
人懐っこい犬種に共通する特徴
人懐っこい犬種にはいくつかの共通する特徴が見られます。これらの特徴は、犬が人間と良好な関係を築き、共に生活しやすい理由にも繋がっています。
ここでは、人懐っこい犬種によく見られる性格的な特徴をいくつかご紹介します。
社交的で人が好き
人懐っこい犬種は社交性が高く、人との交流を積極的に楽しみます。
初対面の人や新しい環境にも比較的早く慣れ、友好的な態度を示すことが多いです。公園での散歩やドッグランでは、他の犬や飼い主にも自ら近づき交流を深めようとします。
このような犬は、どこへ連れて行っても落ち着いて過ごせるため飼い主にとっても安心です。人のそばにいることで安心感や喜びを感じる傾向が強く、撫でられたり遊んでもらったりすることを心から喜びます。
このため、人懐っこい犬は家庭犬として非常に適しており、来客時にも穏やかに対応できるでしょう。
子供や他の動物にも優しい
人懐っこい犬は子どもや他の動物にも優しく接することができます 。
忍耐強く遊び好きであるため、子供たちの予測不能な動きや騒がしさにも寛容です。
また、他のペットとも比較的スムーズに打ち解け仲良く暮らせる傾向があります。
犬同士だけでなく、猫などの他の動物とも友好的な関係を築ける場合が多いです。争いを好まず穏やかな性格であるため、家庭内の平和を保つのに役立ちます。
多頭飼いを考えている家庭にもおすすめです。
愛情深く飼い主に忠実
人懐っこい犬種は飼い主に対して深い愛情を示し、忠実なパートナーとなります。
信頼関係が築かれると、常に寄り添いそばを離れたがらない傾向があります。
飼い主の感情を敏感に察知するため、悲しみには寄り添い喜びは共に表現する能力も持ち合わせています。このような愛情深さは、飼い主にとって心の支えとなり、生活に癒しと活力を与えてくれるでしょう。
また、飼い主を群れのリーダーとして認識し守ろうとする意識も持ち合わせており、指示に従うことを喜びます。そのため、しつけやトレーニングも比較的スムーズに進めやすいです。
トレーニングを受け入れやすい
人懐っこい犬は飼い主の言葉を理解しようと努力するため、訓練の成果が現れやすいでしょう。
ポジティブなしつけを意識したトレーニングを行うことで、より意欲的に学習します。
特に懐きやすいといわれている犬種は人から褒められたり喜ばれたりすることを望むため、飼い主の指示を素直に受け入れ訓練しやすい傾向があります。基本的なしつけはもちろん、応用的な訓練にも意欲的に取り組み、犬種によっては賢さから様々な芸を覚えることも得意としています。
信頼関係が築けている愛犬とのトレーニングは愛情として伝わり絆を深めます。メリットとしても問題行動の予防にも繋がるため、愛犬にあった方法で楽しいしつけを行いましょう。
人懐っこい犬種を一気にご紹介!
犬は基本的に飼い主となる人を慕ってくれる愛くるしい存在ですが、ここでは特に人懐っこいとされている犬種をご紹介します。
トイプードル
トイプードルは日本でも非常に人気の高い小型犬です。愛らしい見た目だけでなく、賢く社交的な性格が特徴です。
飼い主には非常に従順で愛情深く、他の犬や猫とも友好的な関係を築くのが得意な犬種です。活発で遊ぶのが大好きなので、一緒に様々なアクティビティを楽しむことができるでしょう。抜け毛が少ないことも家庭犬として人気の理由の一つです。定期的なトリミングは必要ですが、お手入れをすることで様々なカットスタイルを楽しむことも可能です。
トイプードルはサイズによってスタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイと分けられますが、どのサイズも人懐っこい性格をしています。
ポメラニアン
ポメラニアンは小さくてふわふわな被毛が魅力的な小型犬です。非常に優しく活発な性格をしており、飼い主と一緒にいることを心から喜びます。警戒心が強い一面もありますが、家族に対しては非常に愛情深く甘えん坊な一面も見せます。忠誠心が高く仲間を守ろうとする意識も強いです。
小さいながらも勇敢な一面も持ち合わせており、比較的活発なので毎日のお散歩や遊びの時間をしっかり確保してあげましょう。
ミニチュアダックスフンド
ミニチュアダックスフンドは、短い足と長い胴体が特徴的な小型犬です。活動的で好奇心旺盛な性格ですが、飼い主には非常に甘えん坊で愛情深く接します。猟犬として活躍していたルーツを持つため、穴掘りなどの遊びを好む傾向があります。陽気で友好的な性格ですが、頑固な一面もあるため一貫したしつけが重要です。家族と一緒に過ごす時間を大切にし、積極的にコミュニケーションをとることでより深い絆を築けるでしょう。
ゴールデンレトリバー
ゴールデンレトリバーは大型犬の中でも特に人懐っこく友好的な犬種として知られています。人が大好きで誰にでも優しく接するため、子供がいる家庭にもおすすめです。賢く忠実でトレーニングも比較的かんたんに行うことができます。家族に対する愛情が深く、常にそばにいたいと願っています。
活発なため毎日の散歩や運動は欠かせません。ダブルコートで抜け毛が多いのでこまめなブラッシングが必要です。
穏やかで忍耐強い性格から、盲導犬や介助犬としても活躍しています。
ラブラドールレトリバー
ラブラドールレトリバーも、ゴールデンレトリバーと同様に大型犬として非常に人懐っこく家庭犬として人気があります。
穏やかで友好的な性格で、忍耐強く攻撃性が低いのが特徴です。子供や他の動物とも仲良くできるため、多頭飼いや小さなお子さんがいる家庭にも適しています。
非常に賢く飼い主の指示をよく理解するため、トレーニングもしやすい犬種です。
活発で遊ぶのが大好きなので十分な運動量を確保してあげることが重要です。忠実で愛情深く、家族の一員として強い絆を築いてくれるでしょう。
キャバリア
キャバリアキングチャールズスパニエルは、穏やかで人懐っこい性格の中型犬です。
愛嬌があり遊ぶことも大好きで、常に明るく可愛らしい表情を見せてくれます。飼い主には忠実で、初対面の人にも吠えたり噛んだりすることが少なく、人懐っこく誰とでも仲良くなれるでしょう。
攻撃性が低く人に触られることに抵抗が少ないため小さなお子さんがいる家庭にもおすすめです。比較的穏やかな性格なのでマンションなどの集合住宅でも飼いやすい犬種と言えます。
ただし、遺伝的に特定の病気にかかりやすい傾向があるため、健康管理には注意が必要です。
パピヨン
パピヨンは、蝶のような耳が特徴的な小型犬です。活発で明るく好奇心旺盛な性格を持ち、散歩や運動が大好きです。飼い主や家族に深い愛情を示し、初対面の人や他の犬とも比較的仲良くできます。人への警戒心が少なく、すぐに懐いてくれる性格で、人のそばで一緒にいる時間を楽しむ傾向があります。
機敏で賢く、しつけもしやすい犬種です。サイズは小さいですが、活発なので遊びや運動の時間を十分に確保してあげましょう。
フレンチブルドッグ
フレンチブルドッグは、愛嬌のある顔立ちとがっしりした体格が特徴的な小型犬です。陽気で活発、そして飼い主との遊びを楽しむのが好きな性格です。愛情深く初心者でも比較的飼いやすいと言われています。飼い主に対して愛情深く、喜ばせたり抱かれたりすることが大好きです。無駄吠えが少なく穏やかな性格で、子供や他の動物とも仲良くできる傾向があります。
ただし、短頭種のため暑さに弱く、体温調節が苦手なので、夏場は特に注意が必要です。
ビションフリーゼ
ビションフリーゼは、白いふわふわの被毛が特徴的な小型犬です。活発で甘えん坊な性格が人気で、社交的で人見知りが少ない穏やかな性格です。無駄吠えも少なく子供や他の動物とも仲良くできる傾向があります。誰にでも懐きやすく優しい性格で、飼いやすい犬種と言われています。
抜け毛は少ないですが、白い被毛をきれいに保つためにはこまめなブラッシングと定期的なトリミングが必要です。明るく朗らかな性格で、家庭に楽しい雰囲気をもたらしてくれるでしょう。
ボストンテリア
ボストンテリアは、タキシードを着ているような模様が特徴的な小型犬です。
賢く、明るく陽気で人懐っこい性格をしています。飼い主にはとりわけ愛情を示し、甘えてくる一面があります。みんなに優しい性格ですが、家族に対しては深い愛情を持って接します。遊び好きで活発な一面もありますが、落ち着いた一面も持ち合わせています。
見た目とは異なり、甘えん坊な性格で飼い主とのスキンシップを大切にします。
ウェルシュコーギー
ウェルシュコーギーは、短い足と大きな耳が特徴的な中型犬です。
「コーギー」として親しまれており活発で友好的な性格です。賢く、飼い主には忠実でよく懐きます。朗らかで順応性が高く、家族と過ごす時間を大切にします。牧畜犬として活躍していたため、活発で運動が大好きです。トレーニングも比較的スムーズに進みますが、吠えやすい性質もあるため早めのしつけが重要です。抜け毛が多いのでこまめなブラッシングが必要になります。
イタリアングレーハウンド
イタリアングレーハウンドは、優雅な外見と活発な性格を併せ持つ犬種です。
繊細で愛情深く、飼い主や家族との触れ合いを非常に好みます。知らない人には警戒心を抱くこともありますが、家族には深い愛情を示し、いつも寄り添っていたいと願うでしょう。
比較的におとなしい性格で無駄吠えも少ないため、集合住宅でも飼いやすい犬種といえます。
運動が好きなため、散歩やドッグランなどで十分に運動させる必要があります。
パグ
パグは短い鼻としわくちゃな顔が愛らしい小型犬です。愛嬌たっぷりで活発、そして飼い主との遊びを楽しむ陽気な性格です。
穏やかで温厚な性格で、愛情深く初心者でも比較的飼いやすいと言われています。吠えることもあまりなく、集合住宅でも飼いやすいでしょう。食べるのが大好きなので、体重管理には注意が必要です。
短頭種のため、暑さには弱く、呼吸器系の疾患にかかりやすい傾向があります。
マルチーズ
マルチーズは、白い絹のような被毛が特徴的な小型犬です。
人懐っこく、朗らかで穏やかな性格を持つ犬種です。順応性が高く、新しい環境にも比較的容易に適応できます。活発で運動も大好きで好奇心旺盛な一面もあります。人も犬も大好きで、のんびり屋で賢いという特徴も持っています。抜け毛は少ないですが、白い被毛をきれいに保つためには毎日のブラッシングと定期的なトリミングが欠かせません。
世界最古の愛玩犬とも言われ、古くから人々に愛されてきました。
シェットランドシープドッグ(シェルティ)
シェットランドシープドッグ、通称シェルティは、中型犬に分類される賢く忠実な犬種です。
家族の一員として非常に献身的で、家族が何か問題を抱えていると感じるとすぐにサポートしようとする優しい一面があります。
飼い主にはよく懐きますが、見知らぬ人には警戒心を持つこともあります。活発で運動能力が高く、アジリティなどのドッグスポーツも得意です。賢くしつけもしやすい犬種ですが吠えやすい傾向があるため、適切なトレーニングが必要です。
ダブルコートで抜け毛が多いので、毎日のブラッシングが欠かせません。
人懐っこい犬に育てるコツは?
人懐っこい犬にするには、子犬の頃からの社会化と、愛情ある接し方が大切です。
まず、生後4週間から13週齢の「社会化期」の経験がポイントです。この時期に多くの人や犬と安全に触れ合うことで、人を怖がりにくいフレンドリーな性格を育むことができます。
優しく声をかけながらスキンシップを取り、人とのふれあいが楽しいと覚えさせましょう。
また、過度に叱らず、褒めるしつけを心がけることで信頼関係が深まります。日常的にアイコンタクトや遊びを通じて絆を育て、家族全員が同じ対応をすることも大切です。家族以外の人に触ってもらう際には、優しく声をかけながら行うようにしてもらうと良いでしょう。
飼い主自身が様々な人と交流する姿を見せることも、犬にとっては良い学びとなります。
無理をさせず、犬が楽しめる範囲で少しずつ経験を広げていくことが成功の鍵となります。
ポジティブな経験をたくさん積ませることで、「人と関わると楽しいことがある」と犬に思わせることができます。
番外編|一番懐きやすい小型犬は?
数ある犬種の中でも、トイプードルは特に懐きやすい犬種として知られています。
人と過ごすのが大好きで、初対面でもフレンドリーに接する子が多く、甘えん坊で飼い主に強い愛着を示します。知能が高くしつけもしやすいため、初心者にも飼いやすいのが魅力。
無駄吠えも少なく、家族とのコミュニケーションをしっかり取れる犬種です。小型ながら活発で、子どもとも仲良くできる性格の良さも人気の理由。トイプードルは、人懐っこさと賢さを兼ね備えた理想のパートナーといえるでしょう。
番外編|飼い主にべったりな犬種は?
人懐っこい犬種の中でも、飼い主にべったりになりがちなイメージをもたれている犬種として、トイプードル、ポメラニアン、ミニチュアダックスフンド、ボストンテリアなどが挙げられます。
それぞれの特徴を簡単にご紹介します。
- トイプードル:
愛情深く、飼い主と過ごす時間を大切にするため、いつも寄り添って過ごすでしょう。 - ポメラニアン:
ふわふわとした愛らしい姿で、常に飼い主のそばにいたがる傾向があります。 - ミニチュアダックスフンド:
活発ですが、飼い主には甘えん坊な一面を見せることがあります。 - ボストンテリア:
飼い主に対して特別な愛情を示し、甘えてくることが多いです。 - チワワ:
小さな体で、飼い主との深い絆を築き、甘えたがる性格を持つ犬種です。
チワワは「すべての人に懐っこい」というよりも、いつも愛情をくれる飼い主や家族へより強い愛情を注ぐ特性をもっているといえそうです。
番外編|誰にでも懐く犬種もいる?
中には、「誰にでも懐いてしまう」といわれている犬種も存在します。
いずれも性格が穏やかで人懐っこく、初対面の人にもフレンドリーに接することができる犬種として人気があります。
それぞれの特徴を簡単にご紹介します。
- トイプードル:
賢くて順応性が高く、人とのコミュニケーションも得意。初対面の人にもすぐ慣れる子が多いです。 - パグ:
好奇心旺盛で愛嬌たっぷり。人懐っこく、来客にも嬉しそうに寄っていくフレンドリーな性格です。 - キャバリア:
甘えん坊で愛嬌たっぷり。人のそばにいるのが好きな、穏やかな性格の持ち主です。 - ゴールデンレトリバー:
おおらかで誰にでも優しく、子どもや他の動物にも友好的。初めて犬を飼う人にも向いています。 - ラブラドールレトリバー:
活発で遊び好き。人が大好きで、家族との絆をとても大切にする忠実な犬種です。
どの犬種も基本的に人と一緒にいることを好むため、しっかり愛情を注いで育てればさらに懐きやすくなるでしょう。
まとめ|人懐っこい犬には人気犬種が多く、愛情をたくさん伝えてくれる!
この記事では、犬が人懐っこい理由や特に人懐っこいといわれる犬種の特徴、育て方のコツについてご紹介しました。
人懐っこい犬は、性格や育て方を理解することでより絆の深い関係を築くことができ、日々の生活に多くの喜びと癒しをもたらしてくれるでしょう。
犬を迎える際はこれらの情報を参考に愛情を持って接することで、素敵な関係を築けるはずです。

愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、少額短期保険募集人の資格を保有。
豊富な知識と経験を活かし、役立つ情報をお届けします。
運営会社はこちら