パピヨンの人気の毛色は?黒は珍しい?茶色以外のセーブル、トライカラーって?

パピヨンは華やかな見た目と賢さで人気の犬種ですが、毛色にもさまざまなバリエーションがあります。
レッドやブラウンのパピヨンはよく見かけますが、ブラック&ホワイトといった黒と白のパピヨンは比較的珍しく、出会えた場合は貴重かもしれません。
この記事では、パピヨンの代表的な毛色や特徴、色による性格の違い、成長による毛色の変化などをわかりやすく解説します。
【目次】
- パピヨンってどんな犬?
- パピヨンの毛色を5種類ご紹介!
- 毛色による性格の違いはある?
- パピヨンのレモンカラーってどんな色?
- パピヨンの毛色は変わっていくの?
- パピヨンの「ミスカラー」って何?
- パピヨンの毛色の人気傾向
- まとめ|パピヨンは毛色も個性的!お気に入りのカラーで出会いを楽しもう
パピヨンってどんな犬?
パピヨンは、大きな耳と蝶のような優雅な姿が特徴の小型犬です。
見た目の美しさだけでなく、賢くてフレンドリーな性格でも人気があります。ここでは、パピヨンの外見や性格、歴史、平均寿命について詳しく紹介していきます。
パピヨンの外見
パピヨンは、その名前の由来ともなっている蝶の羽のような美しい立ち耳が特徴です。
耳は大きくピンと立ち、優雅な印象を与えます。
平均体重は約3~5kg、平均体高25~28cmで、小型犬として扱いやすいサイズ感です。
コンパクトながらもバランスの良い体型は、見た目の愛らしさと機能的な動きやすさを両立しており、多くの人から親しまれています。
パピヨンの性格
パピヨンの性格は明るく友好的で、社交性が高いため家庭内でも和やかな雰囲気を作り出します。
非常に賢く、飼い主の指示を素早く理解する能力に優れています。その賢さはしつけのしやすさにもつながり、継続的なトレーニングが楽しくなります。
また、好奇心が旺盛で遊び好きな一面も持ち、家族の一員として積極的に関わってくれます。パピヨンのこうした性格は、毎日のコミュニケーションを豊かにし、絆を深める大切なポイントとなっています。
パピヨンの歴史
パピヨンは、15世紀ごろにヨーロッパの貴族たちに愛されてきた歴史があります。
美しい立ち耳が蝶の羽のように見えることから、フランス語で「蝶」を意味するパピヨンという名前がつけられました。
フランス王妃のマリー・アントワネットがパピヨンを飼育していたといわれ、宮廷文化の間で一層人気を集めていきました。やがて時代の流れとともに、アジリティやドッグショーなどのドッグスポーツでも活躍し、パピヨンは世界中で愛される小型犬種の代表的存在となっています。
パピヨンの平均寿命
パピヨンは健康的で長生きする傾向のある小型犬で、平均寿命はおよそ14.6歳と比較的長寿な犬種です。
パピヨンは遺伝性の病気が少ないという情報もありますが、定期的な健康診断や予防接種を受けることが必要不可欠です。普段から犬の生活環境を整え、健康状態に注意を払うことでより快適で幸せな日々を送ることができるでしょう。
パピヨンの毛色を5種類ご紹介!
主なパピヨンの毛色は次の通りです。
- ホワイト&ブラック
- ホワイト&レッド
- ホワイト&ブラウン
- ホワイト&セーブル
- トライカラー
パピヨンの毛色は、白をベースに黒や茶系の赤、濃淡の異なる茶色などから2つの色が組み合わさる「パーティーカラー」が主流です。稀に3色のカラーが混じる「トライカラー」も個性豊かで人気があります。
どんな毛色があるのか、具体的な特徴をみていきましょう。
ホワイト&ブラック(白と黒)
白と黒のパピヨンの毛色はホワイト&ブラックといい、白地に黒の被毛が鮮やかに入り、コントラストがはっきりしていることで見た目に落ち着きと美しさを感じさせます。
控えめでありながらも上品な印象を与えるため、派手さよりもシンプルな美しさを好む方々に特に支持されています。
ただし、茶系のカラーと比べると、白と黒の組み合わせのパピヨンは比較的少ないようです。お気に入りのホワイト&ブラックのパピヨンに出会えたときは、その貴重なチャンスを逃さないようにするのがおすすめです。
ホワイト&レッド(白と茶系レッド)
ホワイト&レッドは、明るく華やかな雰囲気を持つパピヨンの代表的な毛色です。
ホワイトのベースカラーにブラウンに近いレッドの毛が顔や背中、耳の飾り毛などに美しく入ることで全体に温かみのある印象を与えます。この毛色の模様は個体によってそれぞれ異なり、パピヨンならではの個性や魅力を際立たせます。
見た目の美しさや華やかさから、ドッグショーでも高い評価を得ることが多く多くの愛好家から人気を集めています。また、成長とともにレッドの部分がややセーブルを含んだ色合いへと変化することもあり、毛色の移り変わりを楽しめるのもポイントです。
ホワイト&ブラウン(白と暗い茶色)
ホワイト&ブラウンは、パピヨンの毛色として人気のある組み合わせです。
レッドよりもやや暗めのブラウンが特徴で、濃いブラウンのラインが、顔や背中、飾り毛などにくっきりと現れます。
全体として落ち着いたカラーリングとなり、シックな印象が際立ちます。ブラックと似ている部分もあるものの、ブラウンの柔らかなトーンがパピヨンの表情全体に温かさをプラスし、個性的かつ穏やかな雰囲気を演出します。
ホワイト&セーブル(白と明るい茶色)
パピヨンの中でも人気の高いホワイト&セーブルは、全体的に明るく清潔感のある印象を与えます。
セーブルはやさしいブラウンで、ベージュやキャメルカラーをイメージすると分かりやすいでしょう。また、子犬の頃はトライカラーやブラウンにみえても、時間とともにセーブルの色合いに変化することもあります。
トライカラー(白、黒、茶色の3色)
トライカラーはパピヨンの中でも個性的な毛色であり、ホワイトを基調にブラックとセーブルが美しく混ざり合った3色のカラーです。このトライカラーはコントラストがはっきりしており、パピヨンの華やかさと上品さを際立たせます。
主にクラシックトライとハウンドトライに分類され、クラシックトライはブラックの割合が多く、目の上に「眉毛」のように見えるタンカラー(茶色)の模様が特徴です。一方、ハウンドトライではセーブルの面積が多く、明るく柔らかな印象を与えます。
どちらのタイプも3色のバランスが絶妙で、トライカラーならではの個性と美しさが人気の理由です。
毛色による性格の違いはある?
犬の性格と毛色に関する関係はしばしば気にされるポイントですが、パピヨンの毛色が性格に大きな影響を与えるという科学的な根拠は現在のところありません。
性格は主に遺伝的な要素や飼育環境、しつけの仕方などが強く影響しており、毛色によって性格や特徴が一概に決まることはないとされています。そのため、同じパピヨンという犬種であっても、毛色だけで性格や特徴が変わるとは限らず、個体差が大きいことが特徴です。
パピヨンのレモンカラーってどんな色?
パピヨンの中のレモンカラーとは、ベージュやキャメルに近いセーブルを更に明るくした「薄茶色」です。
このレモンカラーは希少価値が高く、明るく華やかな印象を与える毛色の一つです。
ベースのホワイトに加え、淡いクリーム色や薄い黄色が入ることで全体的にやわらかく爽やかな雰囲気が生まれます。
また、子犬から成犬への成長に伴い明るさが増すこともよくあります。そのため、見た目の変化を楽しめるカラーの一つともいえます。
パピヨンの毛色は変わっていくの?
パピヨンは成長するにつれて毛色や模様が変化することがよくあります。
子犬の頃は毛色が比較的濃くくっきりとした印象ですが、成犬になると毛色が徐々に薄くなったり、全体の色合いが違って見えたりすることが一般的です。特に茶系の毛色は明るく変化していくことが多いですが、ホワイト&ブラックの黒い部分は大きく変化しない傾向があるようです。
また、模様の形や範囲も成長過程で少しずつ変わる場合があります。
パピヨンの毛色や模様の変化はこの犬種ならではの楽しみの一つです。お迎えを考える際は、成長とともに全体の毛色や模様が変わりやすいことを理解しておくとよいでしょう。
パピヨンの「ミスカラー」って何?
パピヨンには、JKC(ジャパンケネルクラブ)で認められていない毛色「ミスカラー」があります。
通常、パピヨンはホワイトを基調としたパーティーカラーやトライカラーが理想とされていますが、これらの基準に合致しない毛色や模様が現れることを「ミスカラー」といいます。たとえば、全身が白い「ホワイト一色」や、青みがかったグレーのような「ブルー」がそれにあたります。
「ブルー×ホワイト」や「ブルー&タン」などの組み合わせもミスカラーです。こうした毛色同士での交配は、遺伝的な健康リスクが高まる可能性があるため、避けた方が安心です。
ハチワレのような頭の中央にある白い模様「ブレーズ」が狭すぎたり、広すぎる場合もミスカラーとなってしまうようです。
パピヨンの毛色の人気傾向
パピヨンの毛色で一番人気があるのはホワイト&レッドといわれており、次によくみられるのはホワイト&セーブル、次が個性豊かなトライカラーとして人気をあげています。
ホワイト&ブラックの人気は比較的低めではありますが、もともとの頭数が少ない傾向にあるためです。
まとめ|パピヨンは毛色も個性的!お気に入りのカラーで出会いを楽しもう
パピヨンには、ブラックやブラウンをはじめ、セーブルやトライカラー、レモンカラーなどさまざまな毛色があります。
それぞれに魅力があり、見た目の印象も大きく変わります。性格に大きな違いはありませんが、見た目でお気に入りをみつけるのも楽しみのひとつです。
毛色の変化やミスカラーについても知識を持っておくと、より安心してパピヨンとの暮らしを始められるでしょう。

愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、少額短期保険募集人の資格を保有。
豊富な知識と経験を活かし、役立つ情報をお届けします。
運営会社はこちら