チワプーの性格は?プーチーとも呼ばれている?特徴や飼い方などまとめて紹介!

チワプーはチワワとトイプードルを掛け合わせたミックス犬で、その愛らしい外見や穏やかな性格が特徴で、両親犬の良い部分を受け継いだ犬種として人気があります。小型で扱いやすく、初めて犬を飼う方や家庭でも非常に飼いやすいです。
被毛やサイズなど個体差が大きいのもチワプーの特徴なので、お迎えの際にはそれぞれの特徴を理解して準備を整えるとよいでしょう。
【目次】
- チワプーの性格
- チワプーの特徴
- チワプーが人気の理由
- チワプーの飼い方
- チワプーの日常ケア
- チワプーの健康と寿命
- チワプーについてのまとめ
チワプーの性格
チワプーは、チワワとトイプードルのミックス犬であり、その性格は親犬から受け継ぐ特徴によって個体差が見られることが多いです。
一般的に、チワワの「愛情深く飼い主に忠実な性格」と、トイプードルの「賢く社交的で落ち着いた性格」をバランスよく受け継いだ陽気で賢い一面が特徴的です。家族に対して深い愛情を示し、強い信頼関係を築きやすいことから、家庭内でも良きパートナーとして人気を集めています。
このように個性豊かな性格が魅力ですが、どのような性格に育つかは実際に一緒に過ごしてみなければわかりません。それもまたミックス犬ならではの楽しみのひとつといえるでしょう。
チワプーの特徴
チワプーは、世界で最小級の犬種として知られるチワワと、抜け毛が少なく知能の高いトイプードルを掛け合わせたミックス犬です。親犬それぞれの特徴が組み合わさるため、見た目や性格に個体差があり、ユニークな魅力があります。
チワワの警戒心や忠誠心と、トイプードルの社交性や温和さを受け継いだ穏やかでフレンドリーな性格の子が多く、小柄ながらも活発でエネルギッシュに動き回る姿も魅力です。特に遊ぶことが好きな家庭では人気があります。
チワプーの体の大きさ
チワプーのサイズは、成犬になると一般的に体高が23cmから27cm程度、体重は2.6kgから3kg前後に落ち着きます。
成長段階では個体差が見られますが、チワプーの成犬はチワワよりやや大きく、トイプードルの小型タイプに近い大きさです。ミックス犬ならではの特徴として、両親の体格によってサイズに幅が出ることもあり、大きめや小さめの個体も珍しくありません。
このような成長過程を経て成犬になったチワプーは、一般的な小型犬よりもさらにコンパクトな部類に入るため、室内で非常に飼いやすいのが特徴です。
ただし、体が小さい分、関節や骨に負担がかからないよう、段差の多い場所には注意しましょう。
チワプーの毛質の特徴
チワプーの毛質は、主にトイプードルの影響を受けることが多いですが、親犬によってはチワワのようなスムースな毛質や、巻き毛に近い柔らかいタイプなど、個体によって変化するのが特徴です。
多くの場合、シングルコートで抜け毛が少なく、室内環境を清潔に保ちやすい点からも人気があります。ただし、柔らかく巻き毛の場合は毛が絡まりやすいため、2~3日に1回のブラッシングが必要です。
チワプーによく見られる毛色と珍しいカラー
チワプーの毛色は非常に多様であり、クリームや黒をはじめ、アプリコット、レッド、ブラックタンなど、さまざまなバリエーションがあります。
特にクリームや黒はよく見られる色で、これらの毛色はそれぞれ独自の特徴や魅力を持っています。
珍しいカラーとしてはブルーマールやトートカラーなどがあり、これらの色合いは他の犬種でもあまり見かけないため、周囲の注目を集めやすいです。
毛色の呼び方や分類は、地域やブリーダーによって違う場合もありますが、それぞれの毛色が持つ個性を楽しめるのはチワプーならではの特徴といえるでしょう。
チワプーが人気の理由
チワプーの人気の背景には、見た目のかわいらしさや飼いやすさという特徴が大きく関係しています。小型犬でありながらも、愛らしい表情や丸みを帯びた体型は多くの人の心を惹きつけ、犬を初めて飼う方にも人気の犬種です。
チワワとトイプードルの両方の特徴を受け継いでおり、トイプードル由来の高い知能やしつけのしやすさ、賢く落ち着いた性格が魅力です。シングルコートで毛が抜けにくいため、室内を清潔に保ちやすいという特徴があり、これらの特徴が、チワプーの人気を支えているといえるでしょう。
プーチーとも呼ばれる?
チワプーとは別に「プーチー」と呼ばれることもあるのは、父親と母親の犬種の掛け合わせ順に由来しています。具体的には、父親がトイプードルで母親がチワワの場合に「プーチー」と呼ばれることが多いです。どちらの場合も、チワワとトイプードルを掛け合わせたミックス犬である点は共通していますが、呼び名に若干の違いが生まれています。
なお、地域やブリーダーによってはプーチーとチワプーという名前を区別せず使うこともあります。このようなミックス犬ならではの呼び分けは、飼い主同士の交流や楽しみの一つとなっています。
チワプーの飼い方
チワプーは愛らしい見た目や穏やかな性格が特徴で、多くの家庭で人気のある小型犬です。初めて犬を飼う方や多頭飼いを検討している方にも適しており、他のペットとも比較的仲良く過ごしやすい傾向があります。飼育する際は、チワプーの健康状態を常にチェックし、ストレスを感じにくい環境づくりを心がけましょう。
しつけのポイント
チワプーは賢い犬種であり、しつけを適切に行うことでルールをすぐに覚える傾向があります。特に子犬の時期から社会性を身につけさせることが大切で、さまざまな人や犬とふれあわせる機会を作ることで、他者への警戒心が弱い状態から徐々に慣れていくことが期待できます。褒めたり、ご褒美を与えたりする方法を活用して、望ましい行動を促すのが効果的です。
噛み癖や無駄吠えなど、問題行動になりやすい点にも早めに対処し、しつけの過程では一貫性を保つことが不可欠です。元々臆病で神経質な一面も持つため、精神的に弱い部分を刺激しないよう、穏やかな態度で根気強く接することが信頼関係の構築につながります。
毎日の散歩や運動量
チワプーは1日に20〜30分程度の散歩が目安とされており、適度に体を動かすことが健康維持や成長に繋がります。散歩は運動不足の解消だけでなく、外のさまざまな刺激を受けることで、気分転換やストレスの軽減にも効果があり、精神面の健全な成長にも役立ちます。
活発な性格を持つチワプーは散歩だけではなく、室内外でのおもちゃ遊びや簡単なトレーニングなど多様な運動を通して、身体的な発達と心の成長を促すことができます。しかし、過度な運動は逆に体調を崩すことがあるため、日々の様子や年齢に応じて無理のない範囲で活動量を調整することが大切です。
チワプーの日常ケア
チワプーはトイプードルの毛質を受け継ぐことが多く、ふんわりとした被毛が特徴ですが、成長とともに毛質に変化が見られる場合があります。
子犬のころは柔らかくても、成犬になると徐々にハリが出るなど、変化をしっかり観察しましょう。抜け毛が少ない一方で毛が絡まりやすいため、スリッカーブラシやコームを使って毎日丁寧にお手入れすることが大切です。
日々のケアを通じて健康維持だけでなく、美しい毛並みを保つことができます。犬自身がお手入れを嫌がらず慣れていくためには、小さいうちから優しくケアを行い、コミュニケーションを大切にすることがポイントです。
ブラッシングの頻度
チワプーの被毛は巻き毛が多く、絡まりやすい性質を持っています。また、成長や季節による毛質の変化が起こることもあり、被毛の状態に合わせたケアが必要です。
そのため、2〜3日に1回はブラッシングを行うことが理想的です。定期的に毛をほぐすことで毛玉やもつれの予防につながり、皮膚の血行促進にも寄与します。
ブラシはチワプーの毛質に合ったものを選び、やさしく丹念にケアすることが被毛の健康を保つポイントです。無理に引っ張ることは避け、嫌がる場合は休憩を入れながら丁寧に進めると良いでしょう。日々の積み重ねによって、被毛の手触りも良くなり、チワプー自身がリラックスしやすくなります。
チワプーの健康と寿命
チワプーは小型犬として比較的丈夫な犬種ですが、体質によっては遺伝的に弱い部分を持つ場合もあるため、健康管理には日頃からの注意が欠かせません。
特に、心臓や関節など弱い箇所が発症しやすい傾向があるため、日頃から定期的に健康チェックを行い、何か変化があったときには早めに獣医師に相談しましょう。
免疫力を高めるためにもバランスの良い食事や適度な運動を心がけ、ストレスの軽減にも配慮することが健やかな毎日を支えるポイントです。病気やトラブルを未然に防ぐためにも、日常生活の中でチワプーの弱い部分に気を配ることが大切です。
平均寿命
チワプーの平均寿命は14歳前後といわれており、小型犬の中でも比較的長生きできる犬種です。小型犬は一見デリケートに思われがちですが、トイプードルとチワワ両犬種の良い特徴を受け継いでいることもあり、しっかりとした体調管理や適度な運動、バランスの良い食事で健康な期間を伸ばすことが可能です。
また、日々の健康管理に加えて心の健康にも配慮することで、チワプーは老後も穏やかに暮らすことができるでしょう。
かかりやすい病気
チワプーは体が比較的弱い傾向があり、特定の病気にかかりやすいことで知られています。特に膝蓋骨脱臼は、後ろ足の膝のお皿がずれる疾患で、小型犬であるチワプーに多く見られ、歩行時に違和感や痛みを感じることがあるため注意が必要です。
また、目の周りが赤くただれる流涙症もよく発症し、定期的なケアで症状の悪化を防ぐことが大切です。さらに、歯周病は口腔内の衛生が不十分だと発生しやすく、歯磨きや定期的なチェックが欠かせません。
加えて、皮膚が弱い個体も多く、アレルギーやその他の皮膚トラブルも発生しやすいので、日々の健康観察を丁寧に行い、異変を早期に発見し対処することが、チワプーの健康を守る上で非常に重要です。
健康を保つための注意点
チワプーの健康を保つには、まず食生活を整えることが重要です。バランスの良い栄養を与え、過度な食事量増加を避けることで肥満を防げます。運動量は毎日の散歩や遊びを通じて適切に確保し、筋力や心肺機能の維持に役立てましょう。
さらに、膝蓋骨脱臼のリスクを減らすために、段差の多い環境や滑りやすい床には配慮し、フロアマットの設置などで足腰を守る工夫も必要です。
定期的な獣医師の検診や予防接種も欠かせず、口腔ケアを含む日常的なケアを継続すれば、健やかな生活が長く続きます。ストレスをなるべく減らすために、安心できる環境と愛情をしっかり届けることも大切です。
チワプーについてのまとめ
チワプーは、チワワとトイプードルの特徴や良いところをバランスよく受け継いだミックス犬です。小柄で抜け毛が少ないため、室内飼育に非常に適しており、犬を飼うのが初めての方にもおすすめです。
チワプーは、飼い主がその特徴や性格をよく理解し、適切なケアと愛情をもって接することで、長く幸せな時間を共に過ごせる理想的なパートナーとなります。

愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、少額短期保険募集人の資格を保有。
豊富な知識と経験を活かし、役立つ情報をお届けします。
運営会社はこちら