シーズーは気持ち悪い?可愛くないと言われる理由を解説!魅力やお迎え時のポイントもご紹介

シーズーは、その独特な外見から「気持ち悪い」や「可愛くない」と感じられてしまうことがあります。しかし、実際は多くの人から愛されている人気犬種です。
この記事では「気持ち悪い」と言われてしまう理由だけでなく、シーズーの魅力やお迎え時のポイントなどもお伝えしていきます。
【目次】
- シーズーが気持ち悪い・可愛くないと言われる理由
- シーズーは見た目が気持ち悪い?そう思う人にこそ知ってほしい魅力
- シーズーは気持ち悪くない!シーズーの気持ちを知れば見方が変わる
- 気持ち悪いイメージが変わるかも?シーズーと暮らす前に知っておきたいこと
- まとめ
\ ブリーダーから理想の子犬を探す /
シーズーが気持ち悪い・可愛くないと言われる理由
シーズーが「気持ち悪い」や「可愛くない」と言われる背景には、その独特の顔立ちや体型が一般的な犬のイメージと異なることや、お手入れ不足による外見の印象が挙げられます。
詳しく解説していきます。
見た目を気にする人が多い
シーズーを見た人がまず注目するのは、その特徴的な外見です。
丸くて平たい顔、鼻が短くてつぶれたような形状は、慣れていないと違和感を抱く方が少なくありません。大きな目も、時にはアンバランスに見えたり、表情が怖いと感じられる意見もあるようです。
これらの特徴が「気持ち悪い」と言われる理由の一つになっているようです。
体型については、小型犬でありながらややずんぐりとしたフォルムを持っており、スリムな犬種が好きな人には必ずしも受け入れられない場合もあります。ですが、この独特の体型こそがシーズーの個性であり人気のポイントでもあります。
このような見た目に対する第一印象がマイナスでも、シーズーの特性や魅力を理解することができれば、その印象が変わることも多いでしょう。
涙やけ・体臭が気になる
シーズーを飼育する上で気になるポイントの一つに、涙やけと体臭があります。
「涙やけ」とは、目から流れた涙が毛に染み込み、目のまわりが茶色や赤っぽく変色してしまう状態を指します。この変色によって顔まわりが汚れて見えるため、不衛生な印象を与えてしまうこともあります。
特に長毛種のように毛が目にかかりやすい犬種は涙やけが目立ちやすく、見た目の印象にも影響します。
体臭についても、被毛が長く湿気や汚れを溜め込みやすいため適切にケアしないと匂いが強くなる場合があります。特に耳の中や口周り、足裏は毛が多く、汚れや湿気が溜まりやすいため臭いの原因となりやすい部分です。
涙やけや体臭の原因が体調不良や病気の場合もあるため、もし体調の異変に気付いたときは早めに獣医師へ相談しましょう。
対策方法として、専用のアイテムの使用や日頃から丁寧に観察やケアをすることで症状の軽減が期待できます。
毛並みのお手入れが大変
シーズーの豊富で長い被毛も大きな特徴ですが、その分お手入れには手間がかかります。
被毛がふわふわで柔らかいのは魅力的ですが、手入れを怠ると不潔な印象を与えることになります。
被毛は伸び続けるため、定期的にトリミングを行わなければ毛が目や口元にかかり、生活の妨げになることもあります。放置すると毛が絡まりやすくなり、皮膚トラブルの原因となる可能性があります。
また、シーズーの被毛は汚れや湿気をため込みやすく、清潔を保つためには週に数回のブラッシングが欠かせません。毛のもつれを防ぎ、見た目の美しさだけでなく皮膚の健康を守るためにもこまめなケアが重要です。
特に目や耳の周辺は細かな毛が密集しており、この部分のお手入れを怠ると病気や臭いの原因になりやすいので注意が必要です。
こうした理由から、お手入れが大変と感じる人が多いものの、しっかりケアをしたシーズーの毛並みは美しく、魅力を高める要素となります。
シーズーは見た目が気持ち悪い?そう思う人にこそ知ってほしい魅力
シーズーは見た目の個性だけでなく、性格の面でも多くの魅力を持っています。
詳しく見ていきましょう。
愛嬌ある表情
シーズーの愛嬌ある表情は、その大きな目と丸みを帯びた顔立ちによって生まれています。
感情表現が豊かで全体的に柔らかく穏やかな雰囲気をまとい、笑っているかのように見えることから「愛くるしい」と評されます。
また、長くしなやかな被毛が顔を包み込むことで、ぬいぐるみのような可愛らしさを更に引き立てています。
シーズーの気持ちは表情や仕草からダイレクトに伝わってくるので、飼い主との距離感も縮まりやすいのが魅力の一つです。気持ちを読み取ってあげることで、より深い絆を築くことができるでしょう。
性格や飼いやすさ
シーズーは穏やかで温厚な性格を持っており、初めて犬を飼う方にも人気の犬種です。
人懐っこく甘えん坊で家族の誰に対しても愛情を示すため、小さい子供がいるご家庭でも安心して迎えられるでしょう。
吠え声が控えめな点も、集合住宅などで周囲に配慮しながら飼いたい方にとって大きなメリットです。
小型犬なので過度な運動は必要とせず、室内中心の生活でもストレスなく過ごせるでしょう。
シーズーは少し頑固で自己主張が強い一面もありますが、賢く学習能力が高いため、しつけもきちんと取り組めばスムーズに覚えてくれます。
様々なカットスタイルを楽しめる
シーズーはその豊かな被毛を活かして、多様なカットスタイルを楽しめる犬種です。
まず、顔周りの毛を丸く整える「テディベアカット」は、ぬいぐるみのような愛らしい印象を持ち、根強い人気があります。このスタイルはシーズーの大きな目と丸い顔立ちをより引き立て、温かみのある印象を作り出します。
暑い季節には「サマーカット」が好まれ、全身の毛を短くカットすることで涼しさと清潔感を保ち、シーズーの体温調節を助けてくれます。
シーズー本来の美しい被毛を伸ばして保つ「フルコート」スタイルもあります。これは被毛の艶やかさを最大限に引き出す方法で、ショードッグとしての魅力も高いですが毎日の入念なブラッシングや定期的なトリミングが必須です。
機能的な面では「ナチュラルショートカット」が人気で、足先やお腹周りなどを短くカットし、お手入れしやすい状態を維持しながらシーズーの独特なシルエットを損なわないバランスが保たれています。
ただし、カットスタイルを選ぶ際は季節や生活環境を考慮することが重要です。
豊富な被毛を活かして様々なスタイルを試すことで、シーズーとの毎日がより楽しくなるでしょう。
シーズーは気持ち悪くない!シーズーの気持ちを知れば見方が変わる
シーズーは感情表現が豊かな犬種としても知られています。
気持ちを理解するためには日常の行動や表情をよく観察することが大切です。
気持ちを察するポイント
シーズーの気持ちを察するためには、ボディランゲージを細かく観察することが大切です。
例えば、しっぽの振り方は気持ちを知る重要なサインとなります。しっぽを早く大きく振っている時には嬉しい気持ちや喜びを表していますが、逆にしっぽを体に巻き込む仕草は不安や恐怖を感じているサインである場合が多いです。
また、耳の動きも気持ちのバロメーターで、リラックスしていると耳は自然に垂れ、警戒している場合や緊張している時には耳が後ろに反り返ることがあります。
さらに、目つきや顔の表情も気持ちを読み取るための大切なポイントです。優しい眼差しや目を細める仕草は安心感や満足感を示しており、緊張しているときや不安を感じているときは、じっと見つめたり目をそらしたりすることがあります。
口元や姿勢の変化も見逃さずにチェックすることで、気持ちやその日の体調・気分をより的確に読み取ることができるでしょう。
しつけや接し方のコツ
シーズーのしつけでは、根気強さと愛情をもった接し方が特に重要です。
賢い犬種ですが時に頑固な一面もあるため、一貫したルールとポジティブな強化法を取り入れると効果的です。
例えば、褒めることやおやつを使った報酬はシーズーの行動を良い方向へ導きやすく、しつけの成功の鍵となるでしょう。
しつけの際は短時間に分けてコマンド練習を行い、シーズーの集中力を保たせることがポイントです。その際、シーズーの気持ちが前向きな時を選ぶと、よりスムーズに学習できるでしょう。
接し方では、優しく接しながらも主導権をしっかり持つことが必要です。過剰に甘やかすとわがままになることがあるため、適度な距離感を保ってコミュニケーションを取るとよいでしょう。落ち着いた声のトーンも有効で、興奮を抑えながら信頼関係を築きやすくなります。
また、定期的な散歩や遊びも取り入れて心身のバランスを整えてあげてください。
気持ち悪いイメージが変わるかも?シーズーと暮らす前に知っておきたいこと
シーズーは小型犬の中でも特に被毛と健康面のケアが重要な犬種です。
ここでは押さえておいてほしいポイントをご紹介します。
健康管理の注意点
シーズーの健康管理では、まず定期的な体重チェックが重要です。
肥満は関節や内臓に負担をかけやすく、糖尿病や心疾患のリスクを高めます。理想的な体重を維持するために、栄養バランスの取れた食事と適度な運動を心がけましょう。
歩行時間が短くなりがちな室内飼育でも、室内での遊びや簡単なトレーニングを取り入れると体調の維持に役立ちます。
気温や湿度の変化にも注意しましょう。シーズーは暑さに弱く熱中症の危険が高まるため、夏場はエアコンを適切に使用し、直射日光を避けるようにしましょう。
逆に冬場は冷えやすいため室内温度を一定に保ち、必要に応じて犬用の服を着せることも良いでしょう。
定期的な健康診断も重要です。シーズーは呼吸器や心臓の疾患、関節炎などが発症しやすい傾向があり、早期発見が重症化防止につながります。
さらに、皮膚炎やアレルギーの発症を防止するために生活環境を清潔に保つことが必要です。
可愛さを引き立てるために
シーズーのかわいらしさを引き立てるためには、毛並みの手入れが欠かせません。
シーズーは抜け毛の少ない犬種で、毛並みは長く繊細であるため定期的なブラッシングが必須です。優しく丁寧にケアしてあげることで毛玉の発生を防ぎ、皮膚の健康維持をサポートできます。
さらに、目や耳の周りの毛は絡まりやすく刺激に敏感な場所でもあるため慎重に手入れしましょう。
定期的なトリミングで顔周りを整えると、目元がはっきりし表情がより魅力的に見えます。毛の乾燥や絡まりを防ぐために良質なブラシを使用し、適切なシャンプーを施すことも健康的な被毛を保つポイントです。
お手入れを行う際には、シーズーがリラックスできる環境で行うことが重要です。
また、リボンなどの小さなアクセサリーを活用したり、カラーを優しく彩るアイテムを身につけさせることで、シーズーの個性を楽しむこともできます。
無理のない範囲でおしゃれを楽しむことで、ストレスなく可愛らしさを引き出せるでしょう。
お迎えする前に
シーズーを迎える際には、まず自分の生活スタイルとシーズーの特性をしっかり照らし合わせることが欠かせません。
紹介してきたように、シーズーは日常的なお手入れが必要な長毛種であり、毛のブラッシングやトリミングに時間を割けるかどうかが重要なポイントになります。
また、シーズーは比較的穏やかで愛情深い性格ですが、自己主張の強さや頑固さも見せるため根気強いしつけが必要です。
健康面では目や耳のトラブルを起こしやすいため、定期的な観察と獣医師への早めの相談が不可欠です。こうしたケアには時間と費用がかかることもあるため、その負担に対応できるかを事前に検討することが大切です。
さらに、信頼できるブリーダーやショップで健康状態のしっかりした子犬を迎えることも重要です。健康な子犬は病気のリスクが低く、後々のトラブルも減らせます。
日々の生活環境も整え、家族全員がシーズーの特性やケアに理解を持つことで、共に過ごす時間がより豊かになるでしょう。
まとめ
シーズーはその独特な見た目から「気持ち悪い」や「可愛くない」と感じられることもありますが、これは人間の感性や好みによるもので、実際には豊かな表情や愛嬌あふれる性格が多くの人に愛されています。
基礎知識を理解し準備を整えて迎え、充実した時間を愛犬と一緒に過ごしてください。

愛玩動物飼養管理士、いぬ検定、少額短期保険募集人の資格を保有。
豊富な知識と経験を活かし、役立つ情報をお届けします。
運営会社はこちら